筑波大大会/第1回以前 筑波大大会/第1-10回 筑波大大会/第11-20回 筑波大大会/第21-30回 筑波大大会/第31-40回 筑波大大会/第41-50回 筑波大大会/その他 筑波大大会第21-30回 †
第21回大会 1998年11月8日 「黒田林道」 主管学年22期(96年入学) † 白いテレインを求めて7ヶ月以上のテレイン探しを行い、たどりついたのがここで、第15回大会「赤根林道」の北半分とニューマップの部分からなる。テレインは良質であるが、マップの形から全コースで主要道路を横切らせることになった。その主要道路は会場〜スタート間のバス輸送にも用いたので、競技の公平性や参加者の安全面で問題になったが、参加者への呼びかけ・運営者の交通整理などで対処した。 第22回大会 1999年10月24日 「玉簾の滝」 主管学年23期(97年入学) †高い競技性を求め、度重なるテレイン探しを行なったが、結局、「棚倉街道」を越えるものは見つからずリメイクを決定。先代のおかげで調査から大会当日まで順調であった。スタートチャイマーが壊れたり、大会前日の夜にゴムひもがない事に気付いたことなどのアクシデントがあったそうだが、慌てる様子を参加者に見せることなく、無事に大会は行なわれた。通行可能度Cのヤブの中の何本もの道があったのは、何回も行なった草苅りの成果である。いばらと激アップには要注意!! 第23回大会 2000年10月29日 「木葉下2000」 主管学年24期(98年入学) † 当初はニューマップでの開催も検討されたが、適当な地域が見つからず、またつくばから近い所にあるにも関わらず放置されたままであった「木葉下」をリメイクしての開催となった。実に第4回大会以来19年ぶりのリメイクである。この大会では、筑波大大会では初めてとなるコンピュータマッピングにより地図が作成された。参加者の要望にあわせ、1:10000の地図と1:15000の地図の二つを用意した。またエリートクラスではすでに定着していたEカードをセレクションクラスでも使用し、運営の効率化を図った。さらに大会コントローラーを設定し、競技性の確保も行った。 第24回大会 2001年11月4日 「恋こがし山」 主管学年25期(99年入学) † 愛好会が版権を持っていた矢板地区のテレインをインカレ開催のために日本学連に譲渡したときに、栃木県内の他の地区での大会開催が許可されたことを受けて調査されたニューマップ。 第25回大会 2002年10月20日 「神峯」 主管学年26期(00年入学) † 私が所属した時期は愛好会にとっても非常に難しい時期で、会員数が激減した時期でした。伝統ある「筑波大大会」というものを存続させたいけど、その為の負担は尋常ではなく、「会員1人1人が好きなスタイルで参加する」という愛好会のスタンスは崩れ始め、気が付けば仕事に追われている状態。いろんな想い・悩みが交錯した時期です。 第26回大会 2003年12月14日 「獅子頭」 主管学年27期(01年入学) †この大会を開催するにあたり、そもそも、筑波大学オリエンテーリング大会がどのように始まったのかについて思いを巡らせました。その結果として、「面白い大会」と「簡単な大会」と「いろんな人を巻き込む」とというのを追求してみました。新技術をたくさん取り入れてみたので、あまり「簡単」にはいかなかったのですが、自分たちのアイディアが日々、形となっていく過程は、とても楽しかったです。大会名やマスコットキャラクターなんかも作ってみたり、挙句の果てに大会グッズとして「獅子耳カチューシャ」が登場したりと、ウハウハな大会でした。 第27回大会 2004年12月12日 「笠間時鐘楼」 主管学年28期(02年入学) † 第27回の筑波大大会コンセプトは「できる範囲の大会を開こう」だった。当時の人員や状況を考慮して今までと同じ方法では大会は開催できないと判断したためだ。場所も比較的近いことから笠間市佐白山に決定した。運営として真新しいことは特に取り入れていないが、地図作成を小規模にしてどこまで「今までの大会に近づくことができるか」を追求した大会だったと思う。しかしほとんどニューマップを作成するところからスタートしたことと、当初のプランの甘さから、途中でさまざまな軌道修正が入ることとなった。特に予想以上に藪の厳しいテレインと地図範囲の狭さに最後まで苦戦させられた。大会本番は生憎の小雨模様となったがまあまあの動員を確保できたと思う。プリンタが動作しなくなるというアクシデントはあったがなんとか成立にこぎつけられた。その後東日本大会に一部利用されるなど(最初から決まってたが)地図作成の意義は大いにあったと感じている。 第28回大会 2005年12月11日 「木葉下」 主管学年29期(03年入学) † 29期はメンバーが5名しかいない中、黄金時代ともよばれる30期の多大なる協力を得て成功した大会とも言えます。また28期の先輩や、2000年に同テレインで開いた小泉さんや、御礼を言い始めればきりがないほど先輩方にご協力いただきました。辛いことも多かったですが、次にバトンを繋げることができ本当に良かったです。 第29回大会 2006年10月29日 「土の里」 主管学年30期(04年入学) † 2006年の筑波大大会では、同期10人という恵まれた代ということも有り、テレイン選定の段階で、「近場で白い、長く使われていくニューテレインを作る」という大きな目標が掲げられた。前年の夏休みには、栃木・茨城・千葉と数箇所に足を運びテレイン探しを行い、その内の一ヶ所である栃木県鹿沼市の里山が選定された。 第30回大会 2007年10月21日 「水元公園」 主管学年31期(05年入学) † 第30回の節目となる本大会は東京都葛飾区にある水元公園で開催されました。公園で筑波大大会をやるというのは初めて(たぶん)ということもあり、開催前は「筑波には運営能力がなくなった」とか「やはり山でやるべきだ」とか否定的な意見も見受けられました。正直、私たち運営者自身にも公園の方が運営も楽だろうという消極的意識があったのも事実です。しかし実際渉外や地図作製において山とは異なった問題(区の管理が厳しい、園内に一般市民が多い等)が発生したことでそのような意識は改めさせられることになりました。普段何気なく参加している大会にも、それがどんなに小規模な大会でも、少なからず運営者には運営者なりの苦労や葛藤があるということを運営の主幹者になって初めて知ることができたのは私たちにとって大きな収穫だったと思います。 |