| 事前申込者 | 当日参加者 | 会場の開場 7:30SIカード配布所 8:00〜11:00事前申込の方は必ずSIカード配布所を通ってください。ここで氏名と参加クラス、スタート時刻を申し出て、ナンバーカード、SIカード、コントロール位置説明表を受け取ってください。SIカード上に自分の氏名、クラス、スタート時刻が記されているかご確認ください。コンパスの貸し出しはトリム受付にて行います。保証金3000円と引き換えに貸し出しします。保証金は返却時にお返しします。万一破損や紛失などがありましたら、実費にて負担していただきます。(コンパスは数に限りがあります。)
 個人当日申込者受付 8:30〜10:30当日申込の方は、参加申込書に必要事項を記入し、参加費用を添えて受付第一受付に提出ください。第ニ受付にてスタート時刻の指定を受けてください。またナンバーカード、SIカード、コントロール位置説明表を受け取ってください。SIカードに添付されたタグに自分の氏名、クラス、スタート時刻が記されているかご確認ください。タグはスタートまではずさないでください。スタートにて役員が回収します。初心者説明は第二受付横で行います。
 | 
| ↓ | ↓ | 
| SIカード配布所/当日申込受付 | 
| ↓
 
 ↓
 
 ↓
 
 ↓
 | ↓ | 
| 第二受付 | 
| ↓ | 
| 初心者説明 | 
| ↓ | 
| 更衣室 | 更衣室男子更衣室は講堂、女子更衣室は美術教室です(プログラムの会場図で確認ください)。
 公式掲示板公式掲示板は、本部付近に設置します。競技に関する重要事項やプログラム配布後の変更事項、コントロール見本を設置します。
 | 
| ↓ | 
| 公式掲示板 | 
| ↓ | 
| スタートまで青白テープ誘導約2Km、40分 | スタート 9:30〜SIカード、ナンバーカードのない方は出走できません。ご確認下さい。スタートはクラスにより二つに分かれます。スタートへの誘導は途中までは共通ですが、途中で分岐します。分岐地点では自分のスタート地区をよく確認し、間違えないようにご注意ください。この分岐ポイントにて給水が可能です。
 | スタート地区1(Eクラス、M60A, W50A, M16A, M18A, W16A, W20Aを除くすべてのAクラス) …会場から青白テープ誘導約2km、徒歩約40分
 スタート地区2(上記以外のクラス)
 …会場から青白テープ誘導約2km、徒歩約40分
 | 
 | 分岐ポイントにSIカードのチェックステーションを設置します。 チェックステーションは、競技者のSIカードが正常に反応するかのチェックする場所です。SIカードを正しくステーションに差込んでも、音と光を発しない場合は、過去のデータが消去されていない可能性がありますので、係員に申し出て、クリアステーションに差込み、データを消去してから、再度チェックステーションに差込んでください。
 | 
途中、車には十分注意してください。またかなりの登りがあります。
自分の出走するクラスと枠を確認し、3分前になったら自分のクラスの3分前枠にお入り下さい。なお、スタート地区には現在時刻を示す時計を用意しております。スタート地区1では、スタート時刻のコールは行いませんのでご注意ください。
 スタート地区2では、役員がスタート時刻のコールを行います。
遅刻した場合は遅刻枠に入り係員の指示に従ってください。
スタート閉鎖時刻は12時です。
 スタート形式3分前:自分のスタート時刻3分前になりましたら所定の枠にお入りください。2分前:一つ前の枠にお入りください。
 1分前:一つ前の枠にお入りください。ここでSIカードを確認させていただきます。また、地図のクラス・氏名・スタート時刻を確認してください。
 スタート:チャイムと同時に地図を取りスタートしてください。
スタート地区から地図上のスタート位置(△)にあるスタートフラッグまでは赤白テープ誘導です。
 競技指定された順番にコントロールを辿ってください。コントロールに到達したらSIカードをステーションの穴に差し込んでください。差込んでピッ!という音が鳴り、赤色のランプが点滅したら通過証明確認終了です。正しく差込んでSIカードが反応しない場合に限り、コントロールフラッグに取り付けてある針式パンチを用いて、地図のリザーブ欄にパンチしてきてください。コントロールフラッグには手を触れないでください。テレイン内に救護所が設置されます。そこでは給水もできます。M/W21E、M20E、M21A、M35Aでは救護所以外に給水できるポイントがもう1ヵ所あります。
 ゴール 競技開始〜15:00最終コントロールからゴールまでは赤白テープ誘導です。ゴールは「パンチング・フィニッシュ」です。計時線上に設置されている「フィニッシュステーション」にSIカードを差し込んでください。フィニッシュステーションは複数設置していますが、どれでも使えます。SIカードをゴール係員に渡してください。ゴールで苦情は一切受け付けません。苦情、問い合わせは本部にて受け付けます。地図のリザーブ欄を使用した方は、ゴールで専用の地図回収箱に入れてください。11:30まではゴールで地図を回収します。リザーブ欄を使用した方は11:30以降も専用の地図回収箱に入れて下さい。
 ゴール閉鎖 15:00にゴールを閉鎖し、撤収を開始いたします。競技者は、競技が終了していなくてもこの時間までに必ずゴールを通過してください。これ以降の計時は行いません。途中棄権する場合でも、ゴールを必ず通過し、SIカードをゴール係員に渡してください。やむを得ずゴールに到達できず、会場に向かう場合、受付へSIカードを返却ください。
 | 
| ↓ | 
| 分岐ポイント (SIチェック)
 | 
| スタート1へ 
 ↓
 | スタート2へ 
 ↓
 | 
| スタート | スタート | 
| ↓ 
 ↓
 
 ↓
 
 ↓
 
 ↓
 
 ↓
 | ↓ 
 ↓
 
 ↓
 
 ↓
 
 ↓
 
 ↓
 | 
| 競技 | 
| ↓ 
 ↓
 
 ↓
 
 ↓
 | ↓ 
 ↓
 
 ↓
 
 ↓
 | 
| ゴール | 
| ↓ | 
| 会場 | 
| ↓ | 
| 速報 | 速報・ラップ表配布及び地図返却速報は会場内に張り出します。各自のラップ表はクラスごとに配布します。地図は本部付近にて返却します。欠席者の地図は本部にて配布します。配布は当日のみとしますご了承ください。
 表彰 13:00頃〜随時[講堂]各クラス3位まで表彰します。ただしオープンクラスは対象外です。表彰式は確定したクラスから順次行います。表彰対象者は、ステージ左手にお集まりください。本大会M21E及びW21E優勝者を平成13年度男子及び女子日本選手権者、また、M20E及びW20E優勝者を平成13年度男子及び女子ジュニア日本選手権者とします。これらクラスの上位3人に、朝日新聞社より「日本選手権盾」が授与されます。一部クラスではスポンサーから素敵な賞品が授与されます。
 成績表受付各種販売地図販売は12時より受付にて行います。全コントロール図、コース図、白地図各一枚400円。よりどり3枚で1000円
 テーピング、コンパス、シューズ等を会場にて販売予定。
 | 
| ↓ | 
| 表彰 | 
| ↓ | 
| 撤収 お疲れ様でした
 |