インカレ/インカレスプリント
の編集
Top
/
インカレ
/ インカレスプリント
-- 雛形とするページ --
2002/あけぼの杯・あかつき杯
2002/筑波杯
2003/常陸野杯
2003/筑波杯
2005/あけぼの杯・あかつき杯
2005/筑波杯
2006/WOC
2006/WOC・WUOC壮行会
2006/WUOC
2006/あけぼの杯・あかつき杯
2006/常陸野杯
2006/新人合宿
2006/筑波杯
2007/あけぼの杯・あかつき杯
2007/常陸野杯
2007/筑波杯
2008/あけぼの杯・あかつき杯
2009/常陸野杯
2009/筑波杯
2010/常陸野杯
2010/筑波杯
30周年記念
35周年記念
35周年記念/記念誌修正
BracketName
FURUMAGI
FrontPage
InterWiki
InterWikiName
InterWikiSandBox
InterWikiテクニカル
MenuBar
OBOGリンク
OB会とは
OB会役員
PHP
PukiWiki
PukiWiki/1.4
PukiWiki/1.4/Manual
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/A-D
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/E-G
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/H-K
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/L-N
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/O-R
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/S-U
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/V-Z
RecentDeleted
SandBox
Tai-Yo
WikiEngines
WikiName
WikiWikiWeb
YukiWiki
indibet105
あけぼの杯・あかつき杯
かたくりの里
こむこむONLINE
その他行事
ぽっかりが丘
インカレ
インカレ/インカレショート
インカレ/インカレスプリント
インカレ/インカレロング/第1-10回
インカレ/インカレロング/第11-20回
インカレ/第1-10回
インカレ/第11-20回
インカレ/第21-30回
インカレ/第31-40回
インカレ/第41-50回
インカレ実行委員
カウンター
ギャラリー
ニュース
ニュース/2002-06-22
ニュース/2002-07-14
ニュース/2002-07-22
ニュース/2002-08-02
ニュース/2002-09-24
ニュース/2002-10-21
ニュース/2003-01-25
ニュース/2003-02-10
ニュース/2003-05-19
ニュース/2003-06-18
ニュース/2003-07-03
ニュース/2003-10-18
ニュース/2003-12-06
ニュース/2003-12-17
ニュース/2004-01-15
ニュース/2004-02-27
ニュース/2004-05-06
ニュース/2004-06-04
ニュース/2004-06-07
ニュース/2004-06-30
ニュース/2004-07-07
ニュース/2004-07-24
ニュース/2004-11-06
ニュース/2004-12-09
ニュース/2005-04-24
ニュース/2005-06-16
ニュース/2006-05-09
ニュース/2006-05-21
ニュース/2006-05-30
ニュース/2006-05-31
ニュース/2006-06-05
ニュース/2006-06-08
ニュース/2006-06-16
ニュース/2006-06-18
ニュース/2006-06-20
ニュース/2006-07-02
ニュース/2006-07-22
ニュース/2006-08-03
ニュース/2006-10-31
ニュース/2006-11-26
ニュース/2006-12-19
ニュース/2007-01-20
ニュース/2007-01-23
ニュース/2007-05-29
ニュース/2007-06-24
ニュース/2007-07-04
ニュース/2008-01-16
ニュース/2010-06-20
ヘルプ
リンク
愛好会マップ
愛好会行事/2006
鞍石
下平塚
下野軌道
加波山麓
花貫渓谷
会則
笠間時鐘楼
関東学連技術諮問委員
岩瀬燕山
議事録
議事録/2002年OB愛好会意見交換会
議事録/2002年度定例総会
議事録/2004年度定例総会
議事録/2005年度定例総会
議事録/2006年度定例総会
議事録/2007年度定例総会
議事録/2008年度定例総会
議事録/2009年度定例総会
議事録/2010年度定例総会
議事録/2011年度定例総会
議事録/2012年度定例総会
議事録/2013年度定例総会
議事録/2014年度定例総会
議事録/2015年度定例総会
議事録/2016年度定例総会
議事録/2017年度定例総会
議事録/2018年度定例総会
議事録/2019年度定例総会
議事録/2021年度定例総会
吉瀬
玉簾の滝
戸隠
吾国山
広報誌こむこむ
国際大会
黒田林道
賛同金募集
獅子頭
柴崎
十国峠
春園
常陸野杯
森を駆ける恋人達
神峯
水元公園
整形ルール
赤塚公園
筑波大大会
筑波大大会/その他
筑波大大会/第1-10回
筑波大大会/第11-20回
筑波大大会/第1回以前
筑波大大会/第21-30回
筑波大大会/第31-40回
筑波大大会/第41-50回
筑波杯
筑波杯/第24回筑波杯
中央公園
土の里
洞峰公園
徳次郎
那珂川
日本学連技術委員
日本語
豊里グリーンタウン
木葉下
矢板25年史
役員
落書き帳
恋こがし山
練習用ページ
偕楽園公園
2002
2003
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
2013
2014
2015
インカレ/インカレショート インカレ/インカレロング/第1-10回 インカレ/インカレロング/第11-20回 インカレ/第1-10回 インカレ/第11-20回 インカレ/第21-30回 インカレ/第31-40回 インカレ/第41-50回 #setlinebreak(on) *全日本スプリント学生の部 [#n4795a5e] 世界選手権(WOC)・ジュニア世界選手権(JWOC)での結果から、日本が世界に対抗できる可能性が一番高いのはスプリントであるという考えが起こり、2008年、全日本スプリントオリエンテーリング選手権大会が開かれるようになった。それに併設する形で、学生の部が開催された。 #contents **第1回 2008年11月02日 千葉県南房総市富浦町 「大房岬」 [#e04d4eff] http://www.keiyo-ol-club.com/eventum/29th/ ||>|男子|>|女子| |1|崎田孝文|名古屋4|柴田彩名|椙山女学園2| |2|小見山斉彰|千葉4|高野美春|十文字学園女子2| |3|小林知彦|名古屋4|山本紗穏里|筑波2| |4|勝田弘|東北4|新井宏美|新潟2| |5|谷川友太|名古屋3|疋田はるか|椙山女学園4| |6|小林遼|東京2|鈴木聡子|東北3| |||||| |>|>|>|>|・決勝出場者(成績順・括弧内当時学年)| |>|>|>|>|男子1名| |>|>|>|>|下嶋健太(3)| |>|>|>|>|女子1名| |>|>|>|>|白形由貴(4)、常住紗織(3)、山本紗穏里(2)| 第1回のインカレスプリントは、試行大会として、京葉オリエンテーリングクラブ南房総大会の2日目、全日本スプリントと併催で行われた。コースは全日本スプリントのエリートと同じものであり、全日本スプリントと同じく予選決勝方式であった。これらは、早いうちから日本のトップと競い合うことによって、将来世界と戦える人材を育てることを目指してのことだったらしい。テレインは、大房岬自然公園の一部であり、砂浜や露岩などがある海岸部を通過したり、砲台跡にコントロールが置かれたりしたことが特徴的だった。 愛好会員にとってインカレミドルやロングとは重要度が異なるという意識があったのか、行きたい人が行こうということになり、筑波からは下嶋、白形、常住、山本が参加した。決勝進出のボーダーが、男子は39名中15名、女子に至っては23名中20名であったため、4者とも決勝に進出。決勝は、全日本スプリントの選手権クラスで予選を走りボーダーよりタイムが速かった学生も含めて順位が決められ、山本が女子の3位に入賞した。 男子:下嶋14位 女子:山本3位、白形7位、常住15位 **第2回 2009年10月31日 新潟県長岡市 「国営越後丘陵公園」 [#kb4248f4] http://genesysmap.co.jp/sprint/alljapan_sp2009.htm ||>|男子|>|女子| |1|山上大智|東京|柴田彩名|椙山女学園| |2|立川悠平|新潟|太田夏美|千葉| |3|小林遼|東京|水野日香里|椙山女学園| |4|田中裕也|東京|山本紗穏里|筑波| |5|林真一|名古屋|鈴木聡子|東北| |6|新城大樹|東京工業|林美樹|十文字学園女子| |||||| |>|>|>|>|・決勝出場者(成績順・括弧内当時学年)| |>|>|>|>|男子1名| |>|>|>|>|神谷 泰介(4)| |>|>|>|>|女子2名| |>|>|>|>|常住 紗織(4)、山本 紗穏里(3)| 第2回の全日本スプリントは、全日本リレーとセットの2日間大会として開催され、インカレスプリントは学生の部という位置づけで開かれた。主催者は、翌日の全日本リレーを主催する新潟県オリエンテーリング協会と、山川氏率いるジェネシスマッピング、学生の部は日本学連。 第1回と同様、全日本選手権クラスと同コース・予選決勝方式だが、B決勝が設けられたり、A決勝進出者の隔離が行われたり、第1回よりインカレに近い形で行われた。 今回も、行きたい者が行くという意識から、翌日の全日本リレーに参加する予定であった、石松、神谷、常住、山本が参加した。決勝進出のボーダーは、全日本のE権を持つ者を除いて、男子が2ヒートから各15名の30名、女子は同様各10名で20名。男子は、神谷がヒートのトップで決勝に進出。女子は、参加者が19名とボーダーの人数より少なかったため予選出走者全員が決勝に進んだ。決勝では、1ポが置いてある建物の立体構造の地図表記に苦戦者が続出。その中で、山本が4位入賞した。 男子:神谷A決勝17位 石松B決勝17位 女子:常住17位 **第3回 2010年12月12日 茨城県ひたちなか市 「ひたち海浜公園」 [#c3a84387] ||>|男子|>|女子| |1|立川悠平|新潟|水野日香里|椙山女学園| |2|山上大智|東京|高野美春|十文字学園女子| |3|堀田遼|東京|水野綾子|東北| |4|三谷洋介|東京|小泉佳織|津田塾| |5|新城大樹|東京工業|小玉千晴|椙山女学園| |6|小林遼|東京|太田夏美|千葉| |||||| |>|>|>|>|・決勝出場者(成績順・括弧内当時学年)| |>|>|>|>|男子0名| |>|>|>|>|| |>|>|>|>|女子0名| |>|>|>|>|| 前日大会としてときわ走林会、茨城大学OLDと合同で偕楽園で大会を開いた。参加者には偕楽園でオリエンテーリングができるということで好評であった。しかし、全日本スプリント大会にはM20Aの1年生3名のみの参加で、選手権クラスに出場した者はいなかった。茨城県内での開催であったが主要学年が抜け全体の人数自体が少なくなっていることもあり少数の参加となった。結果は木間(地球1)が2位となり存在感を見せつけた。なお、この大会にはオフで帰国していたメジャーリーガーの井川慶選手(当時)も参加され話題を呼んだ。 *インカレスプリント [#w19cb147] 2013年度、2014年度の試行大会を経て、2015年度にインカレロングの前日に正式なインカレスプリントが開催された。 **第1回 2015年10月03日 長野県富士見町 「富士見高原リゾート」 [#y4fbb1cb] http://www.orienteering.com/~icl2015/ ||>|男子|>|女子| |1|稲森剛|横浜国立1|五味あずさ|金沢4| |2|宮西優太郎|東北4|守屋舞香|椙山女学園4| |3|小林隆嗣|東北2|山岸夏希|筑波2| |4|宮本樹|東京1|松田沙也加|岩手4| |5|築地孝和|神戸3|帯金未歩|大阪3| |6|角田貴大|横浜市立2|香取菜穂|千葉1| |||||| |>|>|>|>|・決勝出場者(成績順・括弧内当時学年)| |>|>|>|>|男子1名| |>|>|>|>|田中基成(3)| |>|>|>|>|女子2名| |>|>|>|>|山岸夏希(1)、宮田優花(4)| **第2回 2016年11月19日 栃木県下野市 「天平の丘公園」 [#y4fbb1cb] http://orienteering.com/~icsl2016/ ||>|男子|>|女子| |1|伊藤樹|横浜国立2|中村茉菜|早稲田4| |2|小松栄輝|東北4|勝山佳恵|茨城2| |3|種市雅也|東京1|出田涼子|大阪1| |4|築地孝和|神戸4|香取菜穂|千葉2| |5|大田将司|一橋2|山岸夏希|茨城2| |6|稲森剛|横浜国立2|本間実季|東北4| |||||| |>|>|>|>|・決勝出場者(成績順・括弧内当時学年)| |>|>|>|>|男子2名| |>|>|>|>|田中基成(4) 小林大悟(3)| |>|>|>|>|女子2名| |>|>|>|>|山岸夏希(2) 鈴木直美(3)| **第3回 2017年11月11日 岐阜県大垣市 「時」 [#y4fbb1cb] http://orienteering.com/~icsl2017/index.html ||>|男子|>|女子| |1|種市雅也|東京2|佐野萌子|京都女子3| |2|松尾怜治|東京4|増澤すず|筑波2| |3|角田貴大|横浜国立4|勝山佳恵|茨城3| |4|高野兼也|新潟4|宮本和奏|筑波1| |5|大橋陽樹|東京2|伊部琴美|名古屋1| |6|杉浦弘太郎|名古屋4|伊藤加織|東北2| |||||| |>|>|>|>|・決勝出場者(成績順・括弧内当時学年)| |>|>|>|>|男子2名| |>|>|>|>|楠健志(3) 谷野文史(1)| |>|>|>|>|女子4名| |>|>|>|>|増澤すず(2) 宮本和奏(1) 山岸夏希(3) 小竹佳穂(2)| **第4回 2018年9月15日 長野県駒ヶ根市 「家族旅行村 アルプスの丘」 [#y4fbb1cb] http://orienteering.com/~icsl2018/ ||>|男子|>|女子| |1|桃井陽佑|慶應義塾3|伊部琴美|名古屋2| |2|種市雅也|東京3|増澤すず|筑波3| |3|伊藤樹|横浜国立4|青代香菜子|東北3| |4|大橋陽樹|東京3|出田涼子|大阪3| |5|上島浩平|慶應義塾4|高橋友理奈|東北4| |6|伴広輝|京都4|伊東加織|東北3| |||||| |>|>|>|>|・決勝出場者(成績順・括弧内当時学年)| |>|>|>|>|男子0名| |>|>|>|>|| |>|>|>|>|女子3名| |>|>|>|>|増澤すず(3) 宮本和奏(2) 小竹佳穂(3)| |>|>|>|>|・一般クラス入賞者| |>|>|>|>|山岸夏希(4)| **第5回 2019年11月9日 岐阜県中津川市 「中津川公園東美濃ふれあいセンター」 [#y4fbb1cb] http://orienteering.com/~icsl2019/ ||>|男子|>|女子| |1|小牧弘季|筑波3|伊部琴美|名古屋3| |2|大石洋輔|早稲田3|増澤すず|筑波4| |3|川島聖也|神戸4|青代香菜子|東北4| |4|岩井龍之介|京都4|香取瑞穂|立教3| |5|椎名晃丈|東京3|世良史佳|立教3| |6|住吉将英|名古屋3|出田涼子|大阪4| |||||| |>|>|>|>|・決勝出場者(成績順・括弧内当時学年)| |>|>|>|>|男子5名| |>|>|>|>|小牧弘季(3) 谷野文史(3) 祖父江有祐(1) 根本啓介(1) 名雪青葉(2)| |>|>|>|>|女子3名| |>|>|>|>|増澤すず(4) 宮本和奏(3) 小竹佳穂(4)| |>|>|>|>|・一般クラス入賞者| |>|>|>|>|なし|
タイムスタンプを変更しない
インカレ/インカレショート インカレ/インカレロング/第1-10回 インカレ/インカレロング/第11-20回 インカレ/第1-10回 インカレ/第11-20回 インカレ/第21-30回 インカレ/第31-40回 インカレ/第41-50回 #setlinebreak(on) *全日本スプリント学生の部 [#n4795a5e] 世界選手権(WOC)・ジュニア世界選手権(JWOC)での結果から、日本が世界に対抗できる可能性が一番高いのはスプリントであるという考えが起こり、2008年、全日本スプリントオリエンテーリング選手権大会が開かれるようになった。それに併設する形で、学生の部が開催された。 #contents **第1回 2008年11月02日 千葉県南房総市富浦町 「大房岬」 [#e04d4eff] http://www.keiyo-ol-club.com/eventum/29th/ ||>|男子|>|女子| |1|崎田孝文|名古屋4|柴田彩名|椙山女学園2| |2|小見山斉彰|千葉4|高野美春|十文字学園女子2| |3|小林知彦|名古屋4|山本紗穏里|筑波2| |4|勝田弘|東北4|新井宏美|新潟2| |5|谷川友太|名古屋3|疋田はるか|椙山女学園4| |6|小林遼|東京2|鈴木聡子|東北3| |||||| |>|>|>|>|・決勝出場者(成績順・括弧内当時学年)| |>|>|>|>|男子1名| |>|>|>|>|下嶋健太(3)| |>|>|>|>|女子1名| |>|>|>|>|白形由貴(4)、常住紗織(3)、山本紗穏里(2)| 第1回のインカレスプリントは、試行大会として、京葉オリエンテーリングクラブ南房総大会の2日目、全日本スプリントと併催で行われた。コースは全日本スプリントのエリートと同じものであり、全日本スプリントと同じく予選決勝方式であった。これらは、早いうちから日本のトップと競い合うことによって、将来世界と戦える人材を育てることを目指してのことだったらしい。テレインは、大房岬自然公園の一部であり、砂浜や露岩などがある海岸部を通過したり、砲台跡にコントロールが置かれたりしたことが特徴的だった。 愛好会員にとってインカレミドルやロングとは重要度が異なるという意識があったのか、行きたい人が行こうということになり、筑波からは下嶋、白形、常住、山本が参加した。決勝進出のボーダーが、男子は39名中15名、女子に至っては23名中20名であったため、4者とも決勝に進出。決勝は、全日本スプリントの選手権クラスで予選を走りボーダーよりタイムが速かった学生も含めて順位が決められ、山本が女子の3位に入賞した。 男子:下嶋14位 女子:山本3位、白形7位、常住15位 **第2回 2009年10月31日 新潟県長岡市 「国営越後丘陵公園」 [#kb4248f4] http://genesysmap.co.jp/sprint/alljapan_sp2009.htm ||>|男子|>|女子| |1|山上大智|東京|柴田彩名|椙山女学園| |2|立川悠平|新潟|太田夏美|千葉| |3|小林遼|東京|水野日香里|椙山女学園| |4|田中裕也|東京|山本紗穏里|筑波| |5|林真一|名古屋|鈴木聡子|東北| |6|新城大樹|東京工業|林美樹|十文字学園女子| |||||| |>|>|>|>|・決勝出場者(成績順・括弧内当時学年)| |>|>|>|>|男子1名| |>|>|>|>|神谷 泰介(4)| |>|>|>|>|女子2名| |>|>|>|>|常住 紗織(4)、山本 紗穏里(3)| 第2回の全日本スプリントは、全日本リレーとセットの2日間大会として開催され、インカレスプリントは学生の部という位置づけで開かれた。主催者は、翌日の全日本リレーを主催する新潟県オリエンテーリング協会と、山川氏率いるジェネシスマッピング、学生の部は日本学連。 第1回と同様、全日本選手権クラスと同コース・予選決勝方式だが、B決勝が設けられたり、A決勝進出者の隔離が行われたり、第1回よりインカレに近い形で行われた。 今回も、行きたい者が行くという意識から、翌日の全日本リレーに参加する予定であった、石松、神谷、常住、山本が参加した。決勝進出のボーダーは、全日本のE権を持つ者を除いて、男子が2ヒートから各15名の30名、女子は同様各10名で20名。男子は、神谷がヒートのトップで決勝に進出。女子は、参加者が19名とボーダーの人数より少なかったため予選出走者全員が決勝に進んだ。決勝では、1ポが置いてある建物の立体構造の地図表記に苦戦者が続出。その中で、山本が4位入賞した。 男子:神谷A決勝17位 石松B決勝17位 女子:常住17位 **第3回 2010年12月12日 茨城県ひたちなか市 「ひたち海浜公園」 [#c3a84387] ||>|男子|>|女子| |1|立川悠平|新潟|水野日香里|椙山女学園| |2|山上大智|東京|高野美春|十文字学園女子| |3|堀田遼|東京|水野綾子|東北| |4|三谷洋介|東京|小泉佳織|津田塾| |5|新城大樹|東京工業|小玉千晴|椙山女学園| |6|小林遼|東京|太田夏美|千葉| |||||| |>|>|>|>|・決勝出場者(成績順・括弧内当時学年)| |>|>|>|>|男子0名| |>|>|>|>|| |>|>|>|>|女子0名| |>|>|>|>|| 前日大会としてときわ走林会、茨城大学OLDと合同で偕楽園で大会を開いた。参加者には偕楽園でオリエンテーリングができるということで好評であった。しかし、全日本スプリント大会にはM20Aの1年生3名のみの参加で、選手権クラスに出場した者はいなかった。茨城県内での開催であったが主要学年が抜け全体の人数自体が少なくなっていることもあり少数の参加となった。結果は木間(地球1)が2位となり存在感を見せつけた。なお、この大会にはオフで帰国していたメジャーリーガーの井川慶選手(当時)も参加され話題を呼んだ。 *インカレスプリント [#w19cb147] 2013年度、2014年度の試行大会を経て、2015年度にインカレロングの前日に正式なインカレスプリントが開催された。 **第1回 2015年10月03日 長野県富士見町 「富士見高原リゾート」 [#y4fbb1cb] http://www.orienteering.com/~icl2015/ ||>|男子|>|女子| |1|稲森剛|横浜国立1|五味あずさ|金沢4| |2|宮西優太郎|東北4|守屋舞香|椙山女学園4| |3|小林隆嗣|東北2|山岸夏希|筑波2| |4|宮本樹|東京1|松田沙也加|岩手4| |5|築地孝和|神戸3|帯金未歩|大阪3| |6|角田貴大|横浜市立2|香取菜穂|千葉1| |||||| |>|>|>|>|・決勝出場者(成績順・括弧内当時学年)| |>|>|>|>|男子1名| |>|>|>|>|田中基成(3)| |>|>|>|>|女子2名| |>|>|>|>|山岸夏希(1)、宮田優花(4)| **第2回 2016年11月19日 栃木県下野市 「天平の丘公園」 [#y4fbb1cb] http://orienteering.com/~icsl2016/ ||>|男子|>|女子| |1|伊藤樹|横浜国立2|中村茉菜|早稲田4| |2|小松栄輝|東北4|勝山佳恵|茨城2| |3|種市雅也|東京1|出田涼子|大阪1| |4|築地孝和|神戸4|香取菜穂|千葉2| |5|大田将司|一橋2|山岸夏希|茨城2| |6|稲森剛|横浜国立2|本間実季|東北4| |||||| |>|>|>|>|・決勝出場者(成績順・括弧内当時学年)| |>|>|>|>|男子2名| |>|>|>|>|田中基成(4) 小林大悟(3)| |>|>|>|>|女子2名| |>|>|>|>|山岸夏希(2) 鈴木直美(3)| **第3回 2017年11月11日 岐阜県大垣市 「時」 [#y4fbb1cb] http://orienteering.com/~icsl2017/index.html ||>|男子|>|女子| |1|種市雅也|東京2|佐野萌子|京都女子3| |2|松尾怜治|東京4|増澤すず|筑波2| |3|角田貴大|横浜国立4|勝山佳恵|茨城3| |4|高野兼也|新潟4|宮本和奏|筑波1| |5|大橋陽樹|東京2|伊部琴美|名古屋1| |6|杉浦弘太郎|名古屋4|伊藤加織|東北2| |||||| |>|>|>|>|・決勝出場者(成績順・括弧内当時学年)| |>|>|>|>|男子2名| |>|>|>|>|楠健志(3) 谷野文史(1)| |>|>|>|>|女子4名| |>|>|>|>|増澤すず(2) 宮本和奏(1) 山岸夏希(3) 小竹佳穂(2)| **第4回 2018年9月15日 長野県駒ヶ根市 「家族旅行村 アルプスの丘」 [#y4fbb1cb] http://orienteering.com/~icsl2018/ ||>|男子|>|女子| |1|桃井陽佑|慶應義塾3|伊部琴美|名古屋2| |2|種市雅也|東京3|増澤すず|筑波3| |3|伊藤樹|横浜国立4|青代香菜子|東北3| |4|大橋陽樹|東京3|出田涼子|大阪3| |5|上島浩平|慶應義塾4|高橋友理奈|東北4| |6|伴広輝|京都4|伊東加織|東北3| |||||| |>|>|>|>|・決勝出場者(成績順・括弧内当時学年)| |>|>|>|>|男子0名| |>|>|>|>|| |>|>|>|>|女子3名| |>|>|>|>|増澤すず(3) 宮本和奏(2) 小竹佳穂(3)| |>|>|>|>|・一般クラス入賞者| |>|>|>|>|山岸夏希(4)| **第5回 2019年11月9日 岐阜県中津川市 「中津川公園東美濃ふれあいセンター」 [#y4fbb1cb] http://orienteering.com/~icsl2019/ ||>|男子|>|女子| |1|小牧弘季|筑波3|伊部琴美|名古屋3| |2|大石洋輔|早稲田3|増澤すず|筑波4| |3|川島聖也|神戸4|青代香菜子|東北4| |4|岩井龍之介|京都4|香取瑞穂|立教3| |5|椎名晃丈|東京3|世良史佳|立教3| |6|住吉将英|名古屋3|出田涼子|大阪4| |||||| |>|>|>|>|・決勝出場者(成績順・括弧内当時学年)| |>|>|>|>|男子5名| |>|>|>|>|小牧弘季(3) 谷野文史(3) 祖父江有祐(1) 根本啓介(1) 名雪青葉(2)| |>|>|>|>|女子3名| |>|>|>|>|増澤すず(4) 宮本和奏(3) 小竹佳穂(4)| |>|>|>|>|・一般クラス入賞者| |>|>|>|>|なし|
テキスト整形のルールを表示する