藤枝市オリエンテーリング大会 兼 第36回静岡県すこやか長寿祭オリエンテーリング大会開催報告 (小林茂)
報告者 藤枝市オリエンテーリングクラブ会長 小林茂
主 催 静岡県オリエンテーリング協会 静岡県すこやか長寿財団、藤枝市オリエンテーリングクラブ
開催日時 令和7年11月1日(土)午前9時から午前中
天 気 晴れ 風強し
開催場所 藤枝市蓮華寺池公園内及び周辺
使用地図 蓮華寺池公園 2025年度版 1/4,000 2023.8小泉成行 調査・作成
2025.10藤枝OLC調査・修正
コントロール 30個
参加者 80名
スタッフ 13名
11月1日(土曜日)表題の大会を同市蓮華寺池公園内及び周辺で開催し、80人ほどの親子連れやシニア競技者などで賑わいました。
今年も、「れんげじスマイルホール」(子育て支援施設)とコラボで大会を行い、体育館部分を使用させていただいたので、大会本部として、また参加者に対してはスタート前の準備、ゴール後の着替えや休憩所としても良い環境であったと思います。
前日夜半まで降り続いた雨の影響で、参加者からは大会の実施を危ぶむ連絡も入りましたが、当日は晴れ。ただし、強い風が吹く予報のためスタート・ゴール(スタートとゴールを同地点とした)地点のテント設営は中止しました。
蓮華寺池公園は、周囲約1.5KMの「じゃんけん右チョキ形の池」を中心とした公園で、コースとしては、池の北側、西側の丘陵部分と池に沿った約1.5KMの平坦な園路部分に分かれます。
コントロール設定は、アップダウンの多い丘陵部分にどの様にコントロールを配置、配点するかが主催者としての考えどころでした。
制限時間は団体を70分、技術が高いであろう個人を60分で設定し、オーバータイムにはペナルティーとして1分毎マイナス10点を科すことにしました。
トップで600点満点ゴールした参加者から「とっても楽しかった」との声をいただきましたので、満点は取られたものの運営者としては「成功」だったとニンマリしたところです。
大会とは別ですが、「団体クラス」に正式参加の大人と同じチームの小学生や保育園児等の 子供用にスタンプラリーを行いました。正式なコントロールにスタンプを吊り下げて、スタンプカードにスタンプを打ってきてもらう方式。
表彰式終了後に子供たちにスタンプカードを本部に持ってもらい、子供用の記念品を手渡すこととしました。また、当日はすぐ近くの商店街の「100円笑店街」というイベントが有り、そこにスタンプカードを持参するとそこでもお菓子の詰合せがもらえるというWラッキーな「スタンプラリー企画」を行うことができました。
《特記事項》
開会式の注意事項で、全国オリエンテーリング大会で起きた大きな事故の話をし、注意喚起をすると同時に
1.スマホは携帯するように
2.制限時間は守るように
3.立ち入り禁止の指示は守るように を指導しました。
運営側としても
1.緊急連絡先を2つ設定した
2.当日本部に常駐する保健師さんと緊急事態のマニュアルの確認をした。 を行いました。
藤枝市オリエンテーリング大会・静岡県民オリエンテーリング大会・すこやか長寿祭オリエンテーリング大
大会結果 各クラス入賞者(600点満点)
【団体家族】第1位 海野晋一 家族 590点 静岡市葵区
第2位 大村健人 家族 550点 藤枝市
第3位 小林竜也 家族 510点 掛川市
【団体一般】
第1位 小林希綸 グループ 500点 藤枝市
第2位 新間真実 グループ 490点 焼津市
第3位 鈴木宏尚 グループ 480点 焼津市
【すこやか長寿男子】
第1位 出野幹夫 600点 藤枝市
第2位 小林孝一 560点 湖西市
第3位 川口正洋 550点 富士宮市
【すこやか長寿女子】
第1位 松田 玉貴 220点 静岡市清水区
第2位 若杉有紀子 220点 焼津市
【個人男子】
第1位 齋藤滉二 600点 静岡市清水区
第2位 庄司哲也 590点 静岡市清水区
第3位 堀池朔百 420点 焼津市
【個人女子】
第1位 阿部 千鶴 360点 三島市
第2位 加藤由美子 220点 焼津市