過去の活動記録(2010年度)

11.03.10 3月6日(日)3年目となる岡山県民オリエンテーリング大会(吉備高原)を開催しました。年々調査エリアを広げて新しいコース設定に挑んでいます。でも、未調査エリアに入り込んで戸惑われた方もおられたようで申し訳ありません。昨年はエリアが若干狭く窮屈な設定になりましたが、今回はアンケート結果などを参考にして全般に距離を少し長くしました。
成績表ラップ解析、コース図(MAMAS/WAMVMBWBハッスルN/体験/ジュニア)、いただいたアンケート結果、スナップ写真を掲載します。
トップスタートは岡大探検部Iチーム 兵庫県北部からの参加です。 岡大探検部Aチーム スタート前リラックスされていますね。
福岡からご夫婦で参加です。 この女性WBフィニッシュ後WAも走りました。 お母さんは精神集中しているようです。 愛知県から参加されました。
家族で女性チーム、男性チームに分かれているようです。 こちらも愛知県から参加で今回最年長者ですがMV2位、貫録です。 大阪から参加です。
スタート地点の様子です。昨年と同じ場所でこぶです。
同じくスタート地点の様子です。施設の遊具が見えますが、今は寒いので子供たちの活動はほとんどありません。 スタッフが試走を兼ねてスタートしたのですが時間がかかりました。
湖に架かる橋の上です。 グループとB、Nクラスのラスト前コントロールへ向かう皆さんです。
こちらはA、S、Vクラスのラスト2つ前コントロールの沢でのMA優勝者です。 同じくグループとB、Nクラスのラスト前コントロールへ向かいます。 Vクラスのラスト2つ前コントロールですが次への方向が違うようですね。
Bクラスのラスト前コントロールへ向かいますが、N、グループとは違います。 WA、MV優勝者とMA準優勝者です。
同じくそれぞれ頑張っています。 ラストコントロールです。仲良くスナップショットに収まったりしていますね。
同じくラストコントロールの様子です。
同じくです。 WBを走り終えてからWAに挑戦です。
同じくラストコントロール。3歳の子が嬉しそうにパンチしています。早くフィニッシュしたお兄ちゃんが見守っていますね。 フィニッシュです。
フィニッシュも昨年と同じ場所です。
体験クラス優勝。速かったです。 体験クラス2位、3位ですがどちらも岡大探検部の皆さんです。
ハッスルクラス優勝、2位とも岡大探検部の皆さん。 ハッスルクラス3位、前日から家族4人で来ていただきました。 MB優勝。地元岡山です。
MB2位、3位いずれも地元岡山です。 WBクラス2位。福岡からの参加です。 WBクラス3位。愛知からの参加です。
MVクラス優勝。広島からの参加です。 MVクラス2位。愛知からの参加です。 WAクラス優勝。福岡からの参加です。同じコースのMAS優勝者よりも速かったです。 MASクラス優勝。大阪からの参加です。
MASクラス2位。地元岡山です。 MASクラス3位。福岡からの参加です。 MAクラス優勝。京都からの参加です。 MAクラス3位。山口からの参加です。
11.02.06 1月22日(土)、29日(土)、2月5日(土)、今年で7年目を迎えたライフパーク倉敷主催の地図読み講座「地図読み名人になろう!オリエンテーリング」を3回シリ-ズで開催しました。昨年の17名から今回は県外受講者を含め21名でしたが年配の方から小学生まで熱心に受講されました。山歩きが趣味の方が多かったようです。
昨年同様初回が初級編、2回目がテクニック編、最後に地形読み編のスライドショーによる説明と実習ですが、昨年よりもさらに実習に時間を割き、スタッフ6名が随時指導する形でしたがお陰様で好評だったと思います。資料は従来とほぼ同じのため省略します。
1日目開講式、市教委職員の方の説明から始まります。 初級編の説明後敷地内で簡単な実習です。簡単ですからコントロールは容易に見つかるのですが、その分正置がおろそかになっています。スタッフが細かく注意します。
昨年から始めたクイックOで正置のポイントを理解してもらっていますが非常に有効と思っています。この子たちは屋外実習後再度挑戦しています。 3日目倉敷美しい森での地形読み編、最初にビジタハウスで簡単な説明。その後磁北線の引き方から始めます。 ハウス前の広場で、ここが何処か遠くの景色を見たりしながら場所を絞り込んでいきます。クロスベアリングなどのやり方もしてみました。 場所を特定したら遊歩道を辿りながら正置、地形を読んだりして現在地確認です。地図の載っていない遊歩道もあります。
あまり高低差はないですが遊歩道を登ったり降りたりしながら都度確認していきます。皆さん大変真剣に取り組んでおられました。上達は早いと思います。
11.02.05 1月30日(日)山陽路パークOシリーズ最終戦となる第5回倉敷市福田公園パークオリエンテーリング大会を開催しました。同時期開講中の地図読み講座受講者8名も参加され、面白かった、また参加しますなど好評いただきましたが、同じ場所での繰り返し開催であること、この冬1番の寒さに見舞われたことなども影響してか参加者は若干少なめでした。繰り返し開催でも新鮮味があって飽きが来ないようにと従来より少し趣を変えたコース設定にしましたが概ね好評を得ました。
成績表ラップ解析、コース図(LS/ハッスルN/体験キッズTN)、トレイルO正解表アンケート集計、スナップ写真を掲載しました。
9時前には岡大探検部の学生が来ていました。 でもまだ準備中です。 フラットな公園ですがこんな林の中もあります。 ラストコントロールですが、この方まだしっかりと地図を読んでいます。
お父さんと一緒にラストコントロールパンチです。 同じ家族の子供たちのグループがフィニッシュへ走っています。 広島から来られた2人+1匹のグループです。ブルドック犬です。 お父さんに見守られながらフィニッシュする女の子です。
ライフパークの地図読み講座受講されている方達です。小学6年生2人の組は1ヶ所間違っていました。前日の講座でコントロールコードをよく確かめるよう説明していたのですが十分でなかったかもしれません。
初心者向けトレイルOもあります。 ハッスルクラス1位、岡大探検部元気いっぱいの学生たちです。 ハッスル2位、お父さんたちに勝ちました。 ハッスル3位。
Nクラス3位、頑張りました。 Sクラス2位。 Sクラス3位。 Lクラス1位。優勝者には次年度までの無料招待券が副賞としてあります。
Lクラス2位。 Lクラス3位。 表彰式の終わりころSクラスを走った後Lクラスを走った方がフィニッシュ。その足でSクラス1位の表彰です。
10.12.20 12月18日(土)岡山ドームでスポレクINOKAYAMA2010が開催され、例年通りオリエンテーリングもブースを設け体験してもらいました。今回は従来のピンパンチ方式に戻し、参加者がより気軽に回れるようコンパスも使わず地図の中にパンチ欄を設けシンプルにしました。参加者は昨年よりほぼ半減の26組54名でしたが速い人で7分、遅い人で20分ほどで回りました。例年より開催時期が遅く寒かったこともあり、全体の参加者がかなり減った感じを受けました。このイベントの時期、広報等見直しの必要があるように思われます。コース図とスナップ写真を掲載します。
受け付け風景です。 3番コントロール。 4番コントロール、ポーズが決まっています。 5番コントロール、子供が頑張っています。
6番コントロール。レク指導員取得を目指す学生さんが多かったです。 7番コントロール。 県レクの会長にも体験してもらいました。
ボランティアで運営にあたった学生にも体験してもらいました。 8番コントロール、小さな兄妹も仲良く回っています。若い人はのりが良いですね。
老若男女問わず皆さん順調に回りました。、最後はフィニッシュに向かって一目散です。
10.12.03 11月28日(日)山陽路パークOシリーズ第4戦となるトレイル&パークオリエンテーリング大会を吉備中央公園で開催しました。今回個人Lクラスは昨年より多くの参加を得ましたが、なぜかグループクラス、初心者クラスの参加者が少なくちょっぴり残念でした。
成績表(パークOトレイルO)、ラップ解析、コース図(LSハッスルN/体験キッズTATNTC)、トレイルO正解表(TATN)、アンケート集計、スナップ写真を掲載しました。
今回、後半にプリンタが故障してしまい最終成績の速報掲示、表彰式ができない不具合を起こしてしまいました。EMIT機材、スタートフィニッシュの計測機器、パソコンおよびデータ管理等は常にスペアを用意しリスク管理を心掛けていたのですが、プリンタの故障については念頭になく皆様にご迷惑をおかけしてしまいました。今回からパークO関係の優勝者には次回以降の無料招待券を副賞としてお渡しするようにしていたのですがこれも後送になってしまいました。これを良い糧として反省し今後に備える所存です。
受付の円形広場です。 初めて参加の家族連れの方への初心者説明です。 こちらはスタート前の柔軟体操ですかね。 10時ちょうどトップスタートです。
初心者説明を受けた家族もスタートします。下の子は1歳です。 こちらは9歳でNクラス、お母さんが見守っています。 スタート直後よく舞い上がる反省から慎重に地図読みをしている女性です。 1歳の子も良く歩いています。
1番コントロールチェックです。 こちらはL、Sクラスの1番コントロールです。 5番コントロールの沢です。 4番へ行っているはずですがなぜか5番の方に来ています。
5番から4番逆走の人と順調に来た人が入り乱れていますね。3→4は3通りのルートを想定しました。4→5は直進が多かったようです。
まだラッシュが続いています。 公園には岩が多くあります。
色々な所の岩に置いています。 トレイルOのフラッグも岩をよく使っています。
走っている途中にもトレイルOのフラッグがいっぱいあります。
岩だけでなくこんなところにも置いています。走り易い林です。右側はかやが茂っていてCハッチにしていたのですが直前に手入れされてAに変わってしまいました。 左はトレイルOのフラッグ、右はパークOのフラッグです。かなり接近しています。 右に見える看板は写真入りでマムシ注意と表示しています。この時期は注意しなくても大丈夫なはずです。
1歳、4歳、5歳の子供ですが良く歩いています。 6歳の女の子、お父さんに見守ってもらいながらNクラスを回っています。 9歳の子もNクラスをしっかりと回っています。 スタッフも合間を縫って走りました。
同じくですが自分で設置したコントロールを飛ばしてしまいました。P1です。 最終コントロールとフィニッシュパンチです。 東京から飛行機とレンタカーで来られて12時にスタートです。
足をけがされたようです。備え付けの救急用品で応急処置です。 スタート地区のすぐ横にもトレイルOのコントロールがありました。 パークOを走った後トレイルOを回ります。
10.10.25 10月23日(土)今年度から始めた練習会兼初心者教室の2回目を白石島で開催しました。県協会メンバ7名と県外から3名の参加でした。内2名は全く初めてと10年ほど前にはやっていたといういずれもトレイルランなどされている方でしたのでプロジェクタを使って簡単な初心者説明をしたあとスタートしました。道走り主体のフィジカル走トレーニングのコースですが、コントロールにはフラッグなど置いてなく「分岐 鎧岩へ m」「ほこら 番札所」というような位置説明に書かれた質問の答えを書いてくる方式です。分岐へ行けば道標がありそこに標された鎧岩までの距離、ほこらではお遍路88ヶ所巡りの札所番号を書くのですが、「鎧岩へ○m」とかの道標はたくさんありますのでコントロールへ正確に到達しないと間違った答えになってしまいます。初心者説明を受けられた方はかなり上手に回っていましたが県協会メンバー2名にペナがありました。
コースはロングショートを用意しましたが、そこは練習会ですので思い思いの課題を持ってロングで64分~120分、ショートで55分~90分で回りました。クイズ形式的なところがあってとても楽しかったと好評でした。結果の概要
引き続き阿波23ヶ所お遍路巡りコースを回ったり、ロングのあとショートを回る人、さらに帰り便まで時間があるのでパーマネントコースを回る人もおられました。
そんななか県協会メンバーは7月に開催した「大会運営全般研修会」の補習研修としてOCAD、Mulka計センの復習等を行い運営スキルの向上を計りました。今後に期待です。今回写真は撮り損ない文字のみの掲載となりました。
10.07.26 7月24日これも初めての試みとして県協会練習会兼初心者教室を開催しました。真夏でも問題なく出来るよう公園のスーパーAの林を使ったマイクロスプリントというか、コントロールピッキングのコースで確実な正置による地図読みとパンチング、正確なアタックと素早い脱出動作の反復練習でした。
テレインを前半後半2つに分けそれぞれ2Pattern計
4Patternのコースを用意し同じコースを何回走ってもかまわないやり方にしました。最初は戸惑いもあったようですが慣れるに従い皆さん早く回るようになり意図した練習の成果があったのではないかと思っています。
県協会員6名、県外のオリエンティア、初めて参加の女性など一般6名の参加でしたが、幸い皆さん手馴れたもので熱中症とかを問題にせず猛暑の数時間を楽しみました。初めて参加の女性は6月のサロマ湖100kmマラソンを完走されたそうで、猛女かと思いきや華奢で素敵な女性でした。県協会メンバ女性の勧めによるものですが、かなり興味をもたれたようで今後も引き続き参加していただけそうな様子です。このようなつながりを大切にして一人ずつでも愛好者が増えてほしいものです。
魅力的な居場所としての県協会を志向しつつ、ホスピタリティあるオリエンティアを養成する活動に引き続き取り組んでいきたいと思っています。コースマップ(Pattern1234)、成績表LAP解析および風景スナップです。マップ縮尺は1:4,000と1:2,000を用意しましたがやはり大縮尺の方がよかったようで今後改善していきます。
後半のテレインでの様子です。前半テレインに比べて少し木陰が少なかったですが、皆さん随時リフトアップスタートしていきます。
スタート直後じっくり地図読みされている人もいます。後半はまばらに木のある開けた空き地が多いテレインでした。道は地図から隠しています。
ここでもかなり慎重に地図読みされている方々がおられます。Pattern2とPattern4はコントロールコードを位置説明に記載していません。各Patternとも何人かペナがありました。
スタート地点から回っている様子がかなりよく見えます。事務局もPattern3を1本何とか走ることができました。
木陰を抜けるときは涼しそうですが、、日向を走るとやはり暑いですね。女性のようにしっかりと防護していないのでかなり日焼けしました。
10.07.25 7月10日~11日の2日間にわたり若い世代に継承するため初めての試みとして「大会運営全般研修会」を開催しました。
事前準備から地図調査、OCAD作図、コース設定、EMIT/Mulka2の使い方まで多岐にわたっての欲張り研修でした。想定していた通り実習を含め十分な時間がとれませんでしたが、継承への第1歩としての意義はあったものと思っています。
参加者は県協会員9名でしたが今後に期待です。今回十分できなかった内容は今後随時場を設け会員のスキルアップにつなぎ多くの皆様により一層愛される協会活動にしていきたいと思っています。研修レジメと講習風景のスナップ写真です。
皆さん熱心に取り組んでいます。プロジェクタでの説明とともにそのデータを提供し各自のパソコンでも見たり実習できるようにしました。
10.04.28 4月25日開催の第29笠岡市大会(白石島)の成績表ラップ解析、コース図(MALMAS/WAMVMBWBチャレンジハッスルMWN/体験/ジュニアトレイルトレイル正解表)、いただいたアンケート結果、スナップ写真を掲載します。
この数年と少し違ったエリアを主体にしたため登高が多く体力が求められるコース設定になり、WAなど一部クラスは想定優勝時間を大きくオーバーし申し訳なく思っています。ただ取材に訪れていたNHKさんは島の絶景との組み合わせの競技風景が撮影でき大変喜ばれました。今回天候も大変良く昨年よりさらに多くの皆様の参加を得て撮影によい彩りが添えられたものと思っていますのでご容赦ください。(今回のコースプラン前から取材が判っていたわけではありません)
なお、大会の前日と当日撮影されたものは、5月17日~21日の5日間夕方PM6:10~のニュースコア6で約15分程度放送される岡山の島紹介シリーズの4回目20日(木)が白石島となっており、その中で白石島の日常に溶け込んだオリエンテーリングの大会風景などを5分程度取り入れるようですのでぜひご覧になってください。
最初の普通船に乗られた参加者の第1弾です。満員になったため参加者の半数以上はフェリー乗り場まで移動を余儀なくされたようです。既にNHKのテレビカメラが待ち受けています。今回山の中へも2台(3台?)入って撮影しました。 船が着くたびにこのような受け付け風景になります。この便の受付処理が終わると次の船が着くまで暇です。 初心者説明などをより解り易くするためハンズフリーのメガホンを思い切って調達しました。(大枚4万円でした)
フェリーで多くの参加者が来るとかなり混雑が予想されるので開会式はいつもより早めに済ませてしまいました。 予定通り10:10からスタート開始です。個人とグループの2枠で同時スタート。10:50分までかかりました。
こちらのグループは岡大探検部です。 今回からグループのクラスは未就学児を除く全員にコース地図を配りました。
小さな子供も元気いっぱいです。今回島の中学生に加えて小学生の5,6年生も先生と一緒に参加しています。小学校4年生以下はキッズクラスを回りました。
遠来の参加者とともに島のご婦人がたも多く参加されました。ここにもテレビカメラがいます。
こちらは今治の小学生です。 島の人です。孫を連れての参加です。 スタート地点に行く前に立ち止まって考えています。 松江からの参加者です。
子供が先頭で張り切っています。 全員地図を真剣に見ています。お父さん小さな子供を抱っこして回るのはしんどいですね。
最後のグループのスタート。にぎやかだったグランドはしばし閑散とします。 島の小学生がキッズクラスを回っています。よく走っていました。 チャレンジクラスの組がトップフィニッシュ。56分台の好タイムでそのまま優勝しました。 MWNクラス最初のフィニッシュは地元笠岡の小学6年生(中1?)1時間ちょうどと見事です。この子はトレイルOでも満点と大変すばらしい成績でした。
MALの最初のフィニッシュ。優勝想定時間をわずかに上回る70分でしたが見事優勝。 体験クラスのトップフィニッシュ。53分台でしたが1位に1分及ばず2位でした。 MWNクラス1位。 遅れて高速船で来た人が本当に最後のスタートです。
体験クラス1位。子供も元気です。 ハッスルクラスのトップフィニッシュ。島の小学5年生と先生です。3位でした。 MASトップフィニッシュ。大阪から来られました。2位でした。 続いてMASフィニッシュ。神戸から参加され1位でした。
MVトップフィニッシュでそのまま優勝。今治からの参加です。 ハッスルクラス2位です。 MV3位でした。 地元の人ですが子供は半袖のシャツで元気です。
今治から来た小学生のグループ。75分で元気にフィニッシュ、ジュニアクラス優勝です。 MV2位です。 体験クラス3位。 ここにもカメラが入りました。チャレンジクラス2位のグループが最後の頑張りで走っています。
新居浜からの参加。惜しくもMAL4位でした。最近の県内大会に愛媛各地から多く参加されています。 ハッスルクラス4位ですが、お父さんチームに勝っています。 島の女性。WB2位でした。 手前は姫路から参加。後ろから猛烈な追い込みは広島OLC。いずれもMALです。
岡山市からです。 WB優勝の女性。初参加の2月操山、3月吉備高原いずれもNクラスで優勝。素晴らしい走りです。フィニッシュ後NHKのインタビューを受けています。 チャレンジクラス参加島の中学生と先生です。
同じく島の中学生と先生。チャレンジクラスです。 お母さんチームに負けたようです。 ザ・白石小の名前で出た先生方です。 こちらも島の中学生と先生です。
市内の小学6年生のみのチームですがチャレンジクラスに出たものの全く回れませんでした。体験クラスへの変更を勧めるべきでした。反省しています。次回またぜひ挑戦してください。 倉敷から初参加、お母さんはしんどそうです。 宝塚から参加されました。 4歳の子も頑張りました。
ポーズをとって記念撮影です。 こちらの4歳の子はおんぶされてゴールしました。 MAL最年長でした。でも元気です。 岡大探検部の一行、仲良く最終パンチです。
疲れましたか。 島のご婦人方ですが地図読みよりも大事そうにワラビを抱えています。 WA優勝ですが時間がかかり過ぎてかちょっと照れ笑いのようです。 島の小学6年生と先生です。
最終パンチの記念撮影。 こちらも仲良くはいポーズ。 マイペースでゆっくり歩きフィニッシュしようとする横を猛烈に追いぬくMAL選手、2位でした。。 こちらも島の中学生と先生です。
表彰式です。副賞はおなじみ島の特産の大変おいしい海苔です。お酒のつまみによく合うかもしれません。チャレンジ2位。 チャレンジ1位。 チャレンジ3位。 ハッスル1位
ハッスル2位。笑みがこぼれます。 ハッスル3位。島の小学5年生と先生でした。 体験1位。確か2年前初参加でお父さんに抱かれていた子も5歳になりしっかりと走ったようです。 体験2位。
体験3位。下の子は6歳のようです。 ジュニア1位小学6年生です。 MAL2位と3位。1位を含めて広島OLCが独占です。 MAS優勝。
MAS2位。 MAS3位。 MV1位。 MV2位。
MV3位。 WA1位。 MB1位。 MB2位。
MB3位。 WB1位。 MWN1位。 MWN2位。
表彰式の後何組かフィニッシュしました。こちらは今回最年長80歳です。 3時間弱楽しまれたようですが、十分元気があり余裕のフィニッシュです。。 最後に事務局はNHKのインタビュを受けました。
10.04.05 4月3日(土)、今年で5回(年)目を迎える医療法人グループの新入職員研修オリエンテーリングを、例年通り白石島お遍路コースの北西部を使用し34コントロール制限時間3時間のスコア形式で行いました。34名の新入職員が参加です。
昨年は6チーム中4チームが34点の満点、あと26点、22点と雨にもかかわらず極めて優秀な成績でしたが、今年は6チーム中満点は1チームのみでした。全部回ったものの2分と4分のタイムオーバーで減点となった2チームが32点、30点で続きました。あと30点、27点、21点と成績は昨年よりちょっと悪かったです。今回も昨年に続き全員に地図とコンパスを渡し、写真で見る限りメンバ同士よく相談したりしていますがタイムへの結果につながらなかったようです。
でも仲間意識の向上、協力し合うことの重要性など研修の所期の目的は達成できたように感じています。
来年はさらに工夫を加えた内容にしていきたいと思います。
また、昨年初めて同様な新入社員研修を行った別の会社も今年引き続き実施されるとのことで嬉しく思っています。
いつもの通り最初はオリエンテーリングの説明です。真剣に聞いてくれています。 スライドショーによる説明の後屋外で正置による地図読みの基本実習です。南へ、西へ、東へと方向を変えながら地図読みの基本を感じてもらいました。 少し早めの昼食後いよいよスタート。スタート前のポーズです。
同じくです。 ダッシュ?しています。 急坂を上っています。
登った後はポーズ。 皆さん楽しそうです。力を合わせていますか?
後ろの男性、もしかして女性に引っ張られて登っているのでしょうか。 34箇所ありますのでいろいろな風景にめぐり会いますね。今年は快晴でした
ここは名勝白石島の海水浴場付近です。お互いに地図を見て協議している様子もうかがわれます。頑張ってくださいね。