Please Link to me !
第24回笠岡市オリエンテーリング大会
2005年4月24日() 岡山県笠岡市白石島
コース解説 WA(女子Aクラス)

【全般】
今回の笠岡市オリエンテーリング大会は全日本リレーのプレイベントとしての意味を持つ。このため、全日本リレー2005の本テレインとして使用する、島の東半分は使用できない。
オリエンテーリングに向いているのは島の東半分であり、島の西半分はそれほど適地であるわけではない。
島の西半分は地形が急峻で通行可能度が良くない。しかし白石島の特徴は島西部にある。鎧岩をはじめとする巨岩群。海上アルプスと言われる巨岩の尾根。尾根から見える瀬戸内海の絶景。白い砂浜。開龍寺の大師堂。多数の祠。漁村特有の細く入り組んだ街。

全日本リレーの偵察隊として全国から参加する皆さんにこの白石島の魅力を余すところなく味わっていただくことをコースの主眼とした。いわば「観光モード」全開のコース設定を目指した。
しかし、それだけではない。全日本リレー精度に高められた白石島の地図もしっかり使って高品質のオリエンテーリングを提供したい。


【大会を終えて】
WA優勝者タイムが54分。すべてのクラスの中で最も長いウイニングタイムとなった。参加者層を考えたとき、もう少しマイルドなコース設定にしても良かったようだ。
エントリーリストを見るとEランナーも参加する予定だったので、それなりのコース設定にしたつもりだった。いやむしろEランナーが走れば、かなり物足りないコースになったかも知れない。
当日は天気も良く、景色がバツグンだった。速かったひともゆっくりの人も、全ての参加者が瀬戸の眺めを満喫してくれたのではないかと思っている。


(→1) 漁村ならではの入り組んだ集落の中を駆け抜ける
いきなり白石島ちっくな場所を通ってもらった。
一気にキャンプ場まで抜けてもらって、砂浜エリアは後半にした。
これにより、距離を稼ぐコースが設定できた。

漁村の集落では
細い道が主体
白石島では
これが天下の
大通り
(→2) 一旦海を見て祠コントロールへ
ここでも白石島らしさ全開。ポイントは海と祠(お遍路さん)。
通常のオリエンテーリング大会ではもう少し難しい地形上のコントロールに設置するが、白石島の特徴をまず見ていただく意味で祠(お遍路さん)へコントロールを設置した。
ここの祠は(お遍路さん)巨大な岩崖の下にひっそりと佇んでいる。
(→3) 尾根上の岩崖へ
このルートは尾根たどり。2番で一気に高度を稼いで、開けた場所からは瀬戸内海がチラチラを見えるようになる。
3番は尾根上の崖で、白石島の特徴的なコントロール位置となる。
この崖の位置は実は絶妙である。というのも、上級者は尾根に沿ってまっすぐ南に登るルートを取れば早くたどり着くことができるし、中級者でも道沿いにコントロール南側まで進んで、通行可能度の良い森に少し入ればコントロールが見える。
家族組でも子供を小径に残して、お父さんだけがコントロールに行けばよい。
いずれにせよ、地図をきちんと見なくては見つからないが、地図をきちんと見ていれば上級者から中級者まで対応できるコントロール位置となっている。
今回、笠岡市民OL大会のコースプランにあたって、この尾根がAコースで使えるのかどうかが一番のポイントであった。このため、4月上旬に行われた笠岡市OL大会の範囲の集中地図調査においても、この尾根をしっかり見ておきたかった。
この尾根がコースに使えるため、コースを海上アルプスに引き回すことが無理なくできるようになったと言える。
島西部の
景色も
サイコー

(→4) 島西側の海が見えるお遍路さん
いよいよ海上アルプスと言われる山塊にとりつく。
多少のヒネリを入れて海上アルプスの山塊の西側に一旦誘導してある。コントロールは白石島定番の祠(お遍路さん)。
(4)脱出直後に小径の立体交差なる珍しい場所もあり、ここを見てもらうことも、このコースのみどころのひとつに考えた。
等高線と道の関係を読み取れないとなかなか辿りつけない。

等高線に沿った遊歩道
整備されています。
岩が多いのと、
細かなアップダウンが多い
(→5) 開龍寺北の展望台へ
高山展望台の北斜面を等高線に沿って遊歩道が通っている。この遊歩道をうまく捉え、途中でいくつか遊歩道を乗り換える必要がある。遊歩道はアップダウンがかなり多く、体力を使うしマップコンタクトも難しい。
コントロールのある展望台は瀬戸内海の絶景が望める。

(→6) 開龍寺北の岩尾根を走る
今回のコースでは最も難易度の高いコントロール。
開龍寺北の尾根を通る。この開龍寺北尾根が非常に特徴的な砂岩で出来た尾根である。
尾根全体が岩と砂からできており、低木しか生えていない。そのため、ここからは白石島港方面をはじめ本州に向かっての景色がよく見えるビューポイントである。砂岩の白さと松の青さ、そして島かげと海の対比が美しい。コースプランナーの木村が白石島で最も景色が美しいと思う場所だ。
しかしながらこの複雑な砂岩地帯は地図では表現しきれない。このためこの地帯の表記は随分と簡略化されている。このためマップコンタクトが難しい。比較的平坦な下り基調の尾根だが、走りより地図読み速度が問われる場所である。

6番コントロールはそうした特殊な尾根から少しヤブがちな沢に一気に落ちたところにある。尾根からは岩とヤブに阻まれて沢の気配すら感じることができない。歩測を含めた慎重なナビゲーションがここでは求められる。
目的の沢に入ればコントロール位置は難しくない。

岩の間を
通る小道
(→7) 瀬戸の絶景を眺めながら
(7)に至る開龍寺の尾根道は砂岩でできており、低木しか生えていない。ここからは瀬戸内の絶景が眺められる。しかしこの尾根道をただ下るだけではコントロールには到着できない。コントロールのあるお遍路さんは、この尾根道から脇道に一歩入らなくてはならないからだ。

WA優勝の橋本かよ

(→8) 海水浴場の突堤
ここまで海上アルプスを中心に低速での課題が続いたが、ここからフィニッシュまではレース速度が上がる。集落に出て海水浴場に出れば、あとはひたすら道を走るだけ。
木村はここで参加者の写真を撮影した。
参加者は途中から砂浜に入って突堤を目指すだろうと、コース設定時は思っていた。しかし大会当日にコントロールの手前でビーチパーティの会場が設営されてしまった。これに視界が遮られ、参加者からは砂浜を直進して突堤にたどり着けるように見えなくなった。参加者の多くは最後まで道を走り、突堤を往復する者が多かった。
突堤の入り口には少し高いガードレールがあった。



コントロールはこの砂浜の先の突堤
(→9) 白石港西の丘
WAである程度のコース距離を確保するために、この丘を使用することは必須である。港にも近く、白石島の特徴でもある巨石が存在することから、全日本リレーのモデルイベントでは一番利用されるだろう丘である。

(→10) 集落の中にある井戸
(9)からトップスピードにギアの入った参加者を悩ますのがこの(10)である。特に(9)から(10)に向かっては下りとなるためスピードが出る。しかし(10)は曲者で漁村の集落の中にあり、視界の利かない複雑な小道を曲がってコントロールまでたどり着かなくてはならない。コースも最終盤であせる気持ちをどれだけ抑えて最後までナビゲーションできるかを試すようなセッティングになっている。コントロール自体は難しくないため、大きなミスもしないが、ちょっとした地図読みの差がそのままタイムに直結するコントロールとなっている。ラップを見ると、ここで大きくタイムロスしている参加者もいる。
またこのコントロールは位置自体はやさしいため、他のクラスでも使用できる。

(→11/Finish)
やはり漁村集落の地図読みを要求する。(11)は小道の手前に設置してある。ここでパンチ動作を行うことで参加者の動きを一旦止め、車やバイクに対して安全に道路を横断できるように配慮している。
島の中は車とバイクが少ないが、事故が起こらないようなコース配慮を行うことは必要である。