3/10 リレー競技 ◎公式掲示板 ・本部脇に設置します。 ◎受付(リレー競技) ・受付付近にてe-card・オーダー用紙・ゼッケン・安全ピンをチーム毎に配布します。 ・オーダー変更のあるなしにかかわらず、全チームはオーダー用紙を記入の上、スタート時刻までに必ず受付まで提出してください。 ・リレー競技には当日申込はありません。 ◎受付(スプリント競技) ・受付付近にてe-card・ゼッケン・安全ピンを配布します。 ・当日申込の受付時間は8:00〜9:00です。当日申込情報は こちら ◎ゼッケン ・リレー、スプリントともにゼッケンをつけていない、もしくは隠れている方は、出走できませんのでご注意ください。 ・ゼッケンは1枚です。胸の見えやすい位置に水平につけてください。 ・競技中はがれないように、ゼッケン1枚につき6個の安全ピンを使用してください。 ◎スタート ・各クラスのスタート時刻は以下の通りです。
・各クラスとも、1走の選手はスタート10分前に1走スタート地区に集合してください。 ・スタート時刻に遅刻したチームおよびゼッケン・e-card に不備のある選手・チームは出走できないことがあります。 ・1走スタート地区では、役員の指示に従って整列してください。地図は二つ折りにして渡されますが、スタート時刻まで中を見てはなりません。 ・スタートはピストルの合図で行います。フライングがあった場合は笛を鳴らします。この場合は役員の指示に従ってスタートをやり直します。 ・スタート後は、青白テープ誘導に従って進み、オリエンテーリングの開始地点(地図上の△・スタートフラッグ)を通過しなければなりません。スタートフラッグを通過しない場合は失格となります。 ◎チェンジオーバー ・前走者の姿が見えてからチェンジオーバーエリアまでの所要時間は、各クラスとも約2分と予想されます。 ・前走者のゼッケンの掲示・放送は行わないので、次走者は、前走者の帰還を予想して準備をし、前走者が確認できたら速やかに次走者待機枠に入ってください。 ・チェンジオーバーエリアのレイアウトはゴール地区レイアウトを参照してください。 ・次走者待機枠の入口には、スタートユニットが設置されています。次走者は必ずe-cardのアクティベート確認を行ってから、次走者待機枠に入ってください。アクティベートはスタートユニットの赤ランプが点滅することによって確認されます。 ・赤ランプが点滅しない場合はe-cardの故障のおそれがある為、直ちに役員に申し出てe-cardの再発行を受けてください ・チェンジオーバーの前に再度e-cardのアクティベートを行ってください。 ・チェンジオーバーは前走者と次走者の接触をもって行います。チェンジオーバーが正しく行われなかったと役員が判断した場合は、そのチームは失格となります。 ・次走者が次走者枠にいない場合は、そのまま立ち止まらずに前に進み、役員にその旨を伝えてください。その後、役員にe-card・地図を渡し、指示に従って次走者不在時待機枠にて次走者を待ってください。なお、次走者不在時待機枠から次走者にチェンジオーバーを行う際には、レーンを走ってくる選手と交錯しないように十分注意してください。 ・チェンジオーバー後、次走者は、青白テープ誘導に従って地図置場に行き、自分の番号が記載されている地図を取ってください。他の選手の地図を取っていった場合は失格となります(ただし、中を見ずに元に戻した場合は失格となりません)ので、地図を取る際に必ず確認してください。また、自分の地図がない場合は、地図置場の役員に申し出てください。地図を取った後は、さらに青白テープ誘導に従い、オリエンテーリングの開始地点(地図上の△・スタートフラッグ)を通過してください。スタートフラッグを通過しない場合は失格となります ・次走者待機枠には、次走者の選手以外入ることはできません。 ◎競技 ・競技は3人1チームのリレー方式です。スプリントクラスの出場者はスプリント方式です。 ・リレーにエントリーした方のスプリントクラスへの変更はできません。 ・競技を途中棄権する場合でも、必ずゴールにe-card・地図を提出してください。これが不可能な場合には最寄の役員に届けてください。 ◎ゴール ・最終コントロールからは青白テープ誘導に従ってゴールレーンに入ってください。テープ誘導は選手権の部と並行する部分があるので間違えないようにしてください。 ・計時線通過後は、e-cardを渡すまで、他の選手を追い抜いてはいけません。 ・役員の指示に従ってe-cardと地図を提出してください。提出できない場合は失格とします。 ・全クラスのウムスタート終了時まで地図は回収します。 ・バックアップラベルを紛失した場合でも、e-cardの電子的記録でコントロールを順番に回ってきたことが確認できれば失格とはなりません。 ・競技を棄権する場合でも、必ずゴールにe-card・地図を提出してください。ゴールに提出することが不可能な場合は大会役員に届けてください。 ・ゴールでの調査依頼などは一切受け付けません。本部に申し出てください。 ・競技時間はリレーが4時間20分、スプリントが2時間です。 ・ゴール閉鎖は14:00です。競技途中であっても、ゴール閉鎖までにはゴールを通過してください。 ![]() ◎ウムスタート ・各クラスとも、ウムスタート時刻は12:30を予定 しています。ただし、当日の進行状況によって変更する場合があるので放送に注意してください。 ・ウムスタート時刻10分前までにチェンジオーバーできなかった全ての選手は、ウムスタート選手集合時刻に一般の部次走者待機枠に集合し、役員の指示に従ってください。ウムスタート時刻に遅刻した選手は出走できません。 ・ウムスタート選手集合時刻を過ぎても、ウムスタート時刻まではチェンジオーバーは可能です。 ・ウムスタートの選手は、スタート後、青白テープ誘導に従って一般の部地図置場に行き、自分の番号が記載されている地図をお取りください。他の選手の地図を取っていった場合は失格となる(ただし中を見ずに元に戻した場合は失格とはなりません)ので、地図を取る際には必ず確認してください。また、自分の地図がない場合は、地図置場の役員に申し出てください。 ・ウムスタートになったチームの記録は、参考扱いとなります。 ◎競技会場・更衣所 ・会場レイアウトは当日競技会場にも掲示します。 ・女子更衣所は競技会場内に設けます。ただし、女子更衣所内には荷物を置くことはできません。 ・男子更衣所は特に設けませんが、荷物を置ける場所を競技場内に設けます。荷物を置ける場所はレイアウト図を参照してください。 ・クラブテントサイトは設けませんが、タープまたはドームテントを張ってもよい区域を設けます。タープ等を張ってもよい区域はレイアウト図を参照してください。ただし、インカレ参加者が優先となりますので、ご了承ください。 <ウォーミングアップエリア> ウォーミングアップのできる場所を用意します。ウォーミングアップエリアはサッカー場にあります。 <立ち入り禁止区域> レイアウト図で示す会場以外は立ち入り禁止です。ただし、ウォーミングアップエリア、トイレ、更衣所へ行く道は立ち入り可能です。立ち入り禁止区域への立ち入りが判明した場合は失格となります。 ![]() ◎観戦 ・インカレリレー選手権クラスのオーダー一覧は受付で配布いたします。 ・前日(3/9)のインカレクラシック選手権クラスのラップタイム一覧も配布する予定です。 ◎地図返却・販売 ・全クラスのウムスタート終了後、地図返却所で前日使用した地図も含め地図返却および販売を行います。 ・日本学連賛助会員には、希望のコース図をクラシック競技・リレー競技・各1枚無料で配布する予定です。なお、枚数に限りがあるので、希望に添えない場合があります。 ◎表彰式 ・表彰式は14:00頃より会場にて行います。詳細は放送で連絡します。 ・リレー競技では各クラス上位3チームを表彰します。 ・スプリントクラスは各クラス優勝者1名を表彰します。 ・表彰対象者は放送によって発表します。表彰対象者は放送内容に注意し、表彰式開始までに表彰台近くに集合してください。 ・競技会場内において、花束の販売を行う予定です。 |