筑波大大会/第21-30回
をテンプレートにして作成
開始行:
[[筑波大大会/第1回以前]]
[[筑波大大会/第1-10回]]
[[筑波大大会/第11-20回]]
[[筑波大大会/第21-30回]]
[[筑波大大会/第31-40回]]
[[筑波大大会/第41-50回]]
[[筑波大大会/その他]]
#setlinebreak(on)
*筑波大大会第21-30回 [#z56d588f]
#contents
**第21回大会 1998年11月8日 「黒田林道」 主管学年22期(...
#ref(http://www.orienteering.com/~comcom/map/kurodarinndo...
白いテレインを求めて7ヶ月以上のテレイン探しを行い、た...
今大会では、地元の人に4000枚余りのビラを配布して宣伝し...
#clear
**第22回大会 1999年10月24日 「玉簾の滝」 主管学年23期...
#ref(http://www.orienteering.com/~comcom/map/tamadarenota...
高い競技性を求め、度重なるテレイン探しを行なったが、結...
#clear
**第23回大会 2000年10月29日 「[[木葉下2000>木葉下]]」 ...
#ref(http://www.orienteering.com/~comcom/map/abokke200010...
当初はニューマップでの開催も検討されたが、適当な地域が...
当日はあいにくの天気であったが、そのおかげで危惧されて...
#clear
**第24回大会 2001年11月4日 「恋こがし山」 主管学年25期...
#ref(http://www.orienteering.com/~comcom/map/koikogasiyam...
愛好会が版権を持っていた矢板地区のテレインをインカレ開...
宇都宮市郊外の古賀志山の南斜面を利用したテレインで、古...
縮尺1:10000が主流になっていく中、この大会でも1:10000...
当日は好天に恵まれ、多くの選手が栃木テレインの新たな魅...
#clear
**第25回大会 2002年10月20日 「[[神峯]]」 主管学年26期...
#ref(http://www.orienteering.com/~comcom/map/kamine.jpg,r...
私が所属した時期は愛好会にとっても非常に難しい時期で、...
そんな中でも私が実行委員長を務めた第25回大会「神峯」は...
最近のメーリングリストを見ると、現役の人数としては小規...
(実行委員長:白柳)
・嵐を呼んだ山口尚宏氏(失礼)。多田野がケガ。甘酒のサ...
#clear
**第26回大会 2003年12月14日 「[[獅子頭]]」 主管学年27...
#ref(http://www.orienteering.com/~comcom/map/sisigasira.j...
この大会を開催するにあたり、そもそも、筑波大学オリエン...
#clear
**第27回大会 2004年12月12日 「笠間時鐘楼」 主管学年28...
#ref(http://www.orienteering.com/~comcom/map/kasamajishou...
第27回の筑波大大会コンセプトは「できる範囲の大会を開こ...
(実行委員長:佐藤)
#clear
**第28回大会 2005年12月11日 「[[木葉下]]」 主管学年29...
#ref(http://www.orienteering.com/~comcom/map/abokke2.jpg,...
29期はメンバーが5名しかいない中、黄金時代ともよばれる3...
私自身の話になりますが、人数が少ないので会計・渉外等も掛...
大事な思い出の一つです。また約30年歴史がある大会の中で女...
(実行委員長:伊東)
#clear
**第29回大会 2006年10月29日 「[[土の里]]」 主管学年30...
#ref(http://www.orienteering.com/~comcom/map/tsuchinosato...
2006年の筑波大大会では、同期10人という恵まれた代という...
この大会の調査で一番印象的だったのは春休みに0次調として行...
また、特筆すべきはこの時の調査宿で、安い調査宿が付近に...
「良い地図・良いテレインの大会を開きたい。」この大会は...
もちろん、事の始まりの話し合いだけで大会が開かれたわけで...
(実行委員長:千葉)
マスコットキャラクターの「ツッチー」は、「鹿」が「沼」に...
#clear
**第30回大会 2007年10月21日 「[[水元公園]]」 主管学年3...
#ref(http://www.orienteering.com/~comcom/map/mizumotokoue...
#ref(http://www.orienteering.com/~comcom/map/mizumotokoue...
第30回の節目となる本大会は東京都葛飾区にある水元公園で...
なんか反省文みたいになりましたが、当日は爽やかな秋晴れ...
#clear
終了行:
[[筑波大大会/第1回以前]]
[[筑波大大会/第1-10回]]
[[筑波大大会/第11-20回]]
[[筑波大大会/第21-30回]]
[[筑波大大会/第31-40回]]
[[筑波大大会/第41-50回]]
[[筑波大大会/その他]]
#setlinebreak(on)
*筑波大大会第21-30回 [#z56d588f]
#contents
**第21回大会 1998年11月8日 「黒田林道」 主管学年22期(...
#ref(http://www.orienteering.com/~comcom/map/kurodarinndo...
白いテレインを求めて7ヶ月以上のテレイン探しを行い、た...
今大会では、地元の人に4000枚余りのビラを配布して宣伝し...
#clear
**第22回大会 1999年10月24日 「玉簾の滝」 主管学年23期...
#ref(http://www.orienteering.com/~comcom/map/tamadarenota...
高い競技性を求め、度重なるテレイン探しを行なったが、結...
#clear
**第23回大会 2000年10月29日 「[[木葉下2000>木葉下]]」 ...
#ref(http://www.orienteering.com/~comcom/map/abokke200010...
当初はニューマップでの開催も検討されたが、適当な地域が...
当日はあいにくの天気であったが、そのおかげで危惧されて...
#clear
**第24回大会 2001年11月4日 「恋こがし山」 主管学年25期...
#ref(http://www.orienteering.com/~comcom/map/koikogasiyam...
愛好会が版権を持っていた矢板地区のテレインをインカレ開...
宇都宮市郊外の古賀志山の南斜面を利用したテレインで、古...
縮尺1:10000が主流になっていく中、この大会でも1:10000...
当日は好天に恵まれ、多くの選手が栃木テレインの新たな魅...
#clear
**第25回大会 2002年10月20日 「[[神峯]]」 主管学年26期...
#ref(http://www.orienteering.com/~comcom/map/kamine.jpg,r...
私が所属した時期は愛好会にとっても非常に難しい時期で、...
そんな中でも私が実行委員長を務めた第25回大会「神峯」は...
最近のメーリングリストを見ると、現役の人数としては小規...
(実行委員長:白柳)
・嵐を呼んだ山口尚宏氏(失礼)。多田野がケガ。甘酒のサ...
#clear
**第26回大会 2003年12月14日 「[[獅子頭]]」 主管学年27...
#ref(http://www.orienteering.com/~comcom/map/sisigasira.j...
この大会を開催するにあたり、そもそも、筑波大学オリエン...
#clear
**第27回大会 2004年12月12日 「笠間時鐘楼」 主管学年28...
#ref(http://www.orienteering.com/~comcom/map/kasamajishou...
第27回の筑波大大会コンセプトは「できる範囲の大会を開こ...
(実行委員長:佐藤)
#clear
**第28回大会 2005年12月11日 「[[木葉下]]」 主管学年29...
#ref(http://www.orienteering.com/~comcom/map/abokke2.jpg,...
29期はメンバーが5名しかいない中、黄金時代ともよばれる3...
私自身の話になりますが、人数が少ないので会計・渉外等も掛...
大事な思い出の一つです。また約30年歴史がある大会の中で女...
(実行委員長:伊東)
#clear
**第29回大会 2006年10月29日 「[[土の里]]」 主管学年30...
#ref(http://www.orienteering.com/~comcom/map/tsuchinosato...
2006年の筑波大大会では、同期10人という恵まれた代という...
この大会の調査で一番印象的だったのは春休みに0次調として行...
また、特筆すべきはこの時の調査宿で、安い調査宿が付近に...
「良い地図・良いテレインの大会を開きたい。」この大会は...
もちろん、事の始まりの話し合いだけで大会が開かれたわけで...
(実行委員長:千葉)
マスコットキャラクターの「ツッチー」は、「鹿」が「沼」に...
#clear
**第30回大会 2007年10月21日 「[[水元公園]]」 主管学年3...
#ref(http://www.orienteering.com/~comcom/map/mizumotokoue...
#ref(http://www.orienteering.com/~comcom/map/mizumotokoue...
第30回の節目となる本大会は東京都葛飾区にある水元公園で...
なんか反省文みたいになりましたが、当日は爽やかな秋晴れ...
#clear
ページ名: