筑波大大会/第11-20回
をテンプレートにして作成
開始行:
[[筑波大大会/第1回以前]]
[[筑波大大会/第1-10回]]
[[筑波大大会/第11-20回]]
[[筑波大大会/第21-30回]]
[[筑波大大会/第31-40回]]
[[筑波大大会/第41-50回]]
[[筑波大大会/その他]]
#setlinebreak(on)
*筑波大大会第11-20回 [#v074cda4]
#contents
**第11回大会 1988年12月18日 「[[入四間>玉簾の滝]]」 主...
#ref(http://www.orienteering.com/~comcom/map/irisikenn.jp...
当初は第13回大会テレイン「[[岩瀬燕山]]」で内定して、渉...
#clear
**第12回大会 1989年10月29日 「[[熊ノ木>下野軌道]]」 主...
#ref(http://www.orienteering.com/~comcom/map/kumanoki.jpg...
初めてのリメイクマップでの大会である。「[[喜佐見>下野軌...
#clear
**第13回大会 1990年10月21日 「[[岩瀬燕山]]」 主管学年1...
#ref(http://www.orienteering.com/~comcom/map/iwasetubakur...
大会運営に無理をしないことを前提に準備が行われ、当初か...
このころは各大学がEクラスを利用してインカレ代表選手の...
#clear
**第14回大会 1991年12月15日 「[[十国峠]]」 主管学年15...
#ref(http://www.orienteering.com/~comcom/map/jikkokutouge...
当初は笠間市内での開催で渉外を進めていたが、その候補地...
インカレセレクション対応としては、セレクションクラスを...
この大会では、体サ館にコントロールカードを置き忘れると...
#clear
**第15回大会 1992年12月20日 「[[赤根林道>神峯]]」 主管...
#ref(http://www.orienteering.com/~comcom/map/akanerinndou...
「[[入四間>玉簾の滝]]」の東隣に位置するためテレインは良...
#clear
**第16回大会 1993年10月17日 「[[鞍石]]」 主管学年17期...
#ref(http://www.orienteering.com/~comcom/map/kuraisi.jpg,...
県央に戻ってきた大会。JRなど交通の便も悪くなく、猟期を...
#clear
**第17回大会 1994年10月30日 「[[棚倉街道>玉簾の滝]]」 ...
#ref(http://www.orienteering.com/~comcom/map/tanakurakaid...
第12回大会「[[熊ノ木>下野軌道]]」以来のリメイクマップで...
この年の3月に寄金先生が筑波大学を定年退官なさったため...
#clear
**第18回大会 1995年10月29日 「[[吾国山]]」 主管学年19...
#ref(http://www.orienteering.com/~comcom/map/wagakunisann...
第9回大会「[[稲田三山>吾国山]]」を含み西側に範囲を移動...
#clear
**第19回大会 1996年10月20日 「[[花貫渓谷]]」 主管学年2...
#ref(http://www.orienteering.com/~comcom/map/hananukikeik...
前回大会の参加者アンケートに多かった「遠くとも良いテレ...
「[[入四間>玉簾の滝]]」系統とは異なる趣の県北テレインで...
#clear
**第20回大会 1997年10月26日 「[[下野軌道]]」 主管学年2...
#ref(http://www.orienteering.com/~comcom/map/simotukekido...
筑波大大会20回目を記念して良質なテレインを、ということ...
このように日本最高級のテレインで、万全の準備で臨み、成...
なお、この大会では、主要な大学・クラブ大会のなかで初めて...
終了行:
[[筑波大大会/第1回以前]]
[[筑波大大会/第1-10回]]
[[筑波大大会/第11-20回]]
[[筑波大大会/第21-30回]]
[[筑波大大会/第31-40回]]
[[筑波大大会/第41-50回]]
[[筑波大大会/その他]]
#setlinebreak(on)
*筑波大大会第11-20回 [#v074cda4]
#contents
**第11回大会 1988年12月18日 「[[入四間>玉簾の滝]]」 主...
#ref(http://www.orienteering.com/~comcom/map/irisikenn.jp...
当初は第13回大会テレイン「[[岩瀬燕山]]」で内定して、渉...
#clear
**第12回大会 1989年10月29日 「[[熊ノ木>下野軌道]]」 主...
#ref(http://www.orienteering.com/~comcom/map/kumanoki.jpg...
初めてのリメイクマップでの大会である。「[[喜佐見>下野軌...
#clear
**第13回大会 1990年10月21日 「[[岩瀬燕山]]」 主管学年1...
#ref(http://www.orienteering.com/~comcom/map/iwasetubakur...
大会運営に無理をしないことを前提に準備が行われ、当初か...
このころは各大学がEクラスを利用してインカレ代表選手の...
#clear
**第14回大会 1991年12月15日 「[[十国峠]]」 主管学年15...
#ref(http://www.orienteering.com/~comcom/map/jikkokutouge...
当初は笠間市内での開催で渉外を進めていたが、その候補地...
インカレセレクション対応としては、セレクションクラスを...
この大会では、体サ館にコントロールカードを置き忘れると...
#clear
**第15回大会 1992年12月20日 「[[赤根林道>神峯]]」 主管...
#ref(http://www.orienteering.com/~comcom/map/akanerinndou...
「[[入四間>玉簾の滝]]」の東隣に位置するためテレインは良...
#clear
**第16回大会 1993年10月17日 「[[鞍石]]」 主管学年17期...
#ref(http://www.orienteering.com/~comcom/map/kuraisi.jpg,...
県央に戻ってきた大会。JRなど交通の便も悪くなく、猟期を...
#clear
**第17回大会 1994年10月30日 「[[棚倉街道>玉簾の滝]]」 ...
#ref(http://www.orienteering.com/~comcom/map/tanakurakaid...
第12回大会「[[熊ノ木>下野軌道]]」以来のリメイクマップで...
この年の3月に寄金先生が筑波大学を定年退官なさったため...
#clear
**第18回大会 1995年10月29日 「[[吾国山]]」 主管学年19...
#ref(http://www.orienteering.com/~comcom/map/wagakunisann...
第9回大会「[[稲田三山>吾国山]]」を含み西側に範囲を移動...
#clear
**第19回大会 1996年10月20日 「[[花貫渓谷]]」 主管学年2...
#ref(http://www.orienteering.com/~comcom/map/hananukikeik...
前回大会の参加者アンケートに多かった「遠くとも良いテレ...
「[[入四間>玉簾の滝]]」系統とは異なる趣の県北テレインで...
#clear
**第20回大会 1997年10月26日 「[[下野軌道]]」 主管学年2...
#ref(http://www.orienteering.com/~comcom/map/simotukekido...
筑波大大会20回目を記念して良質なテレインを、ということ...
このように日本最高級のテレインで、万全の準備で臨み、成...
なお、この大会では、主要な大学・クラブ大会のなかで初めて...
ページ名: