矢板25年史

1983年 第6回筑波大大会 「喜佐見」

kizami.jpg

当初この大会は茨城県内で開催されるはずであり、テレイン探しも茨城県内の県央地域、県南地域が候補地として取り上げられていた。
ところが愛好会員の親戚が矢板付近に住んでおり、その愛好会員もそこにきれいな林があることを知っていたことから事態は急変した。当時の風潮として「遠くてもきれいなテレインを」という声があり、また茨城県内のグリーン&イエローの地図にうんざりしていたこともあって、矢板地区にて開催することが決定した。

今までの茨城県での渉外と異なり、栃木での渉外は難航した。茨城県で比較的簡単に後援がとれたのは、当時顧問の寄金先生が茨城県協会の役員であったおかげであろう。当初は他県の大学である筑波大学に対して、良い印象をもってもらえなかったが、寄金先生の協力や必死の説得により大会当日のみ使わせてもらえることとなった。

今までグリーン&イエローの地図に慣れていた愛好会員にとって、スーパーAの白い林が広がるテレインは未曾有のものであり、調査は難航した。
特に矢板市と塩谷町の境界は原図のずれが大きく、歪みを強引に取り繕うこととなった。ちなみに、この境界のずれは2005年の全日本大会でGPSが導入されるまで引きずることとなる。

大会当日は前日からの雪で東北道が一部通行止めになり、遅刻者が続出した。またハンター問題などで大きな課題を残した大会でもあった。
このようなトラブルがあった中ではあったが大きく広がるスーパーAの林は、これまでのグリーン&イエローの筑波大大会のイメージを払拭した。

そしてこの素晴らしいテレインには各地からオリエンティアが殺到することになった・・・。

渉外問題と栃木県協会との冷戦

1985年、第9回大会を再び矢板地区で開催することを計画した。
テレインとしては南喜佐見(現「矢板幸岡」)をメインとして考え、日光地区をサブと考えていた。
しかし挨拶に伺った植竹(人間84)、野林(農林84)、武藤は栃木県協会会長関根氏にこっぴどく説教されることとなった。喜佐見のテレインはそもそも第6回大会当日のみ使用を許可されており、それ以降については地元の了解や教育委員会、県協会の後援は得られていない。にもかかわらず喜佐見の地図を増刷し使用するとはどういうことなのかと。
当然のことながらテレイン開発は南喜佐見、日光地区はともに却下され、すごすごと帰路につくことになった。

またこの話とは別に、喜佐見をもとにパーマネントコースを作る話が栃木県協会側から持ち上がっており、喜佐見の版下を貸す話が出てきた。先の話もあり、また版下に修正を加えるなどの話が出てきた辺りで愛好会と栃木県協会で揉めることとなり、これ以降、愛好会と栃木県協会は冷戦状態に入った。

このときの渉外に関する考え方は愛好会に衝撃を与えた。
当時、渉外に対する考えは愛好会においてもさほど進んでおらず、山を使わせてもらっているという認識も薄かった。根本的な常識に欠けていたのだ。パーマネントコースで揉めていて、栃木県協会に良い印象をもっていなかった愛好会もこの点においては納得せざるを得なかった。

このとき関根氏を訪問した植竹は、後に日本学連オリエンテーリングセミナーにおいて、渉外問題について取り上げ、テレインの使用をもっときちんとするよう訴えた。これによりそれまでうやむやだったテレイン使用の報告が徐々に制度化されていくこととなる。

栃木県協会との和解、そして・・・

oohirazaki.jpg

1987年11月、「筑波大大会10年のあゆみ」作成のための取材と銘打ち、植竹は当時の1年を連れて栃木県協会会長関根氏のところへ謝罪に伺った。このときの関根氏の対応は2年前とからは想像もつかないほど温和なものだった。覚悟していた説教もなく、喜佐見の版下も返してもらうことができた。パーマネントコースについては未解決ではあるものの、渉外問題についてはお互いの認識を同じにすることができたのだった。
こうして「筑波大大会10年のあゆみ」は作成された。

87年12月、自然休養村から電話が植竹にかかってきた。休養村の山を使ってオリエンテーリングのコースを作ってくれないかとのことだった。当時、喜佐見を元にパーマネントコースが作られたが、難しすぎたため塩谷町としては町のお金で休養村にパーマネントコースを作りたいとのことだった。このことについて栃木県協会の関根氏に問い合わせたところ、自然休養村で関根氏に問い合わせをした際に植竹を紹介されたとのことだった。
このパーマネントコースを作ることで、塩谷町、県協会の信用を得られることなどを考え愛好会ではこの申し出を受けることにした。この地図は88年2月に完成した。「大平崎」である。

88年1月、ようやく筑波大大会10年のあゆみが完成し、関根氏に郵送したところ、後日電話がかかってきた。「喜佐見の件は、きちんとした手続きを踏めば使っても問題ない」とのことだった。

1989年 第12回筑波大大会 「熊ノ木」

栃木か茨城か

栃木開催準備

1997年 第20回筑波大大会 「下野軌道

筑波の下野軌道から学連の矢板へ

2002年 矢板インカレ 「やしお」「番匠峰古墳」

2003年 矢板インカレショート 「☆彡しおや」

矢板全盛期

2006年 矢板インカレ2006と既存テレイン

矢板インカレ2006から現在

筑波の栃木テレインのその後

2001年 第24回筑波大大会 「恋こがし山」栃木県宇都宮市

2006年 第29回筑波大大会 「土の里」栃木県宇都宮市・鹿沼市

Spcial thanks

注意

この文章は愛好会創設30周年記念イベントにて展示されたものです。
多くの人の話を集めて書かれたものであるため間違いがある可能性もあります。
何か不都合ありましたら問い合わせ先までご連絡ください。
編集者:2007年度OB会事務局 立川 洋

編集後記


トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS