[[筑波大大会/第1回以前]] 
[[筑波大大会/第1-5回大会]] 
[[筑波大大会/第6-10回大会]] 
[[筑波大大会/第11-15回大会]] 
[[筑波大大会/第16-20回大会]] 
[[筑波大大会/第21-25回大会]] 
[[筑波大大会/第26-29回大会]]

#setlinebreak(on) 
*筑波大大会第11-15回 [#ud61fcdd]
#contents
**第11回大会 1988年12月18日 「入四間」 主管学年12期(86年入学) [#f08799a6]

当初は第13回大会テレイン「岩瀬燕山」で内定して、渉外も行われていたところを、遠くても良いテレインを、という熱意から急遽変更され、初めての県北での開催となった。交通が不便で、もし雪が降ったら大会延期になるというものであった。男子Eクラスのコースをループさせなくとも組めるほどの面積がり、良質なテレインであったが、大学のインカレセレクションのためEクラスに出た他大学生が未帰還となり捜索隊も出た。また、コンピュータの導入が初めて一応の成功をおさめた。

**第12回大会 1989年10月29日 「熊ノ木」 主管学年13期(87年入学) [#v87e7978]

 初めてのリメイクマップでの大会である。「喜佐見」か日立市かの議論の末、自分たちに納得のいくことをやりたいということで決まった。リメイクとはいうものの、やはりスーパーAの地図調査は困難を極め、一次調査3日目でさえ道のズレ・境界のズレを言い出す者が続出したという。大会では、クラスによってスタートを3箇所に設けた。また、Eクラスでは大学のインカレセレクションに使用されたため申し込みが殺到し、苦肉の45秒間隔スタートが実行された。

**第13回大会 1990年10月21日 「岩瀬燕山」 主管学年14期(88年入学) [#yf878ce3]

 大会運営に無理をしないことを前提に準備が行われ、当初から茨城県央に絞ったテレイン探しが行われた。筑波大大会初の片斜面テレインで、基礎調査の地図調査担当域が麓から主尾根までにおよび、調査範囲内にコンタ80本、一次調査ではコンタ50本を課せられた者までいた。
 このころは各大学がEクラスを利用してインカレ代表選手のセレクションを行う風潮にあり、関東の主な大学大会のEクラスでは、これによる弊害がかなり問題視されてきた。そこで、この大会ではEクラスの人数制限と出場希望者の実績に基づく選考制度が創設された。そして、21Aクラスの年齢制限を撤廃し、インカレセレクションは21Aクラスを利用して行われることを可能とした。また、地元への感謝の意として町民クラスを創設、参加費を100円とした。これは大いに歓迎され150名もの町民が参加した。

**第14回大会 1991年12月15日 「十国峠」 主管学年15期(89年入学) [#l769c6e6]

当初は笠間市内での開催で渉外を進めていたが、その候補地で翌年に公認東日本大会が予定されていることがわかり断念。改めてテレイン探しに奔走した結果、2回目の県北開催で落ち着いた。ところが、休猟区の解除直後であったことが判明し、ハンター対策に万全を期すため、150枚の立て看板が学園都市のまちから「回収・再利用」され、テレイン内にOL大会の開催と猟の自粛をお願いする立て看板が1ヶ月以上前から設置された。
インカレセレクション対応としては、セレクションクラスを通常のクラスから独立して創設された。また、「サイン計画」として案内看板にピクトグラムの絵を導入する試みも見られたが、その後の大会に継承されることはなかった。
この大会では、体サ館にコントロールカードを置き忘れるという事件が発生し、当日朝、体サ館の鍵が開けられるのを待って、コントロールカードが常陸太田市の大会会場に届けられたが、トップスタートには間に合わず、スタート時刻が早い参加者には、コピー用紙による急場作りのチェックカードが配られた。

**第15回大会 1992年12月20日 「赤根林道」 主管学年16期(90年入学) [#adeb32b2]

 「入四間」の東隣に位置するためテレインは良質である。ただし、「入四間」同様、交通条件に負担がかかり、日立市の中心市街地にある小学校を会場とし、会場−テレイン間をバス輸送とした。大会当日には未帰還者が出て、テレイン内で役員をしていた競技パートの上級生を中心に急ごしらえの捜索隊を編成、日没になっても発見されず、警察・消防に通報するまでとなった。橘先生の捜索指揮と現場の上級生の活躍で未帰還者は発見され事なきを得た。これ以降、猟期との兼ね合いもあり、大会は10月開催が固定的となった。


トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS