Pease Link to me !

菅平ロゲイニング

菅平ロゲイニング2015

- 開催要項 -



開催日:2015年5月5日(祝)

会場: べるふれーる鈴蘭舘 (長野県上田市菅平高原)
競技:  ロゲイニング(制限時間3時間)
フィールド    太郎山・根子岳山麓


競技の概要


フィールド内に43個のコントロール(目標場所)を設定します。
それぞれのコントロールを通過すると得点が与えられます。
3時間の制限時間内にどれだけの得点を得ることができるかを競います。
コントロールを示す地図を競技前に配布します。地図を見ながら、作戦を考え、自分たちの力で巡ってください。
競技中の移動手段は徒歩またはランニングに限られます。
この競技は一般の交通ルールや社会マナーを守った上に得点ルールを重ねたものです。交通ルールを守り、安全に競技してください。
通過証明方式はE-cardによります。(フォトロゲイニング方式ではありません)
正式な競技説明は事前に発行されるプログラムにて確認ください。

参加クラス


クラス チーム人数 資格
家族チーム 2-5名 15歳以下と16歳以上のメンバーを含む
混合チーム 2-5名 男女混合、16歳以上のメンバーを含む
女子チーム 2-5名 女子のみ2名以上、16歳以上のメンバーを含む
男子チーム 2-5名 男子のみ2名以上、16歳以上のメンバーを含む
女子ソロ 1名 女子16歳以上
男子ソロ 1名 男子16歳以上

募集人員    チーム合計:200名

参加料
一般1名: 3,500円
学生以下1名: 1,000円

申込期間    (エントリ開始はこれから)
参加されるかたは締切前にエントリしてください。当日の参加申込はありません。

エントリサイトへのリンク (Sports Entry)





予定タイムテーブル


8:30-9:30 受付
9:30 開会式・競技説明
10:00 スタート 全参加者一斉
13:00 フィニッシュ時刻 競技時間最大3時間
13:30 表彰式
14:00 終了予定

会場: べるふれーる鈴蘭舘(長野県上田市菅平高原)

交通案内
公共交通機関:
「菅平高原ダボス」バス停から国道406号線に沿って1.2km
「菅平高原ダボス」バス停までは、 JR北陸新幹線「上田駅」よりバスで約50分

自家用車:
上信越自動車道「上田・菅平インター」から30分
または上信越自動車道「長野東須坂インター」から30分
駐車場は会場近くに準備します。

会場案内
べるふれーる鈴蘭舘の音楽堂
女子更衣室を用意します。
競技中の荷物を会場に置いてゆくことはできます。
貴重品は各自管理ください。
主催者は盗難、紛失の責任は負いません。



競技の内容


競技形式:ロゲイニング
制限時間:3時間

フィールド
菅平高原の太郎山全域・根子岳山楼・菅平牧場を含む範囲
最高標高:1750m 最低標高1250m
今回のコースは「ガチンコ!ナビゲーション!」。2014年春に菅平高原で行われた全日本オリエンテーリング大会の地図を使って、オフトレイルを縦横無尽にナビゲーションするコースを提供します。

競技中の移動手段
徒歩とランニングのみ許可。

コース
コントロール数は43箇所。コントロール番号がそのままコントロール得点になります。
最低得点コントロール:31点 / 最高得点コントロール:179点 すべてのコントロールの得点総合計:3000点。
制限時間に間に合わなかった場合は、超過時間1秒から60秒まで100点の減点となります。その後1分超過するごとに100点ずつ減点されます。

E-cardによる通過証明方式
コントロールすべてにフラッグとEMITユニットを設置します。参加者はEMIT式のE-cardを持って競技し、E-cardをユニットにはめ込むことで、電子的な通過証明を記録します。

給水・給食
給水所は特に用意しません。給水・給食は参加者にて準備願います。
競技中の飲食物の購入は自由です。しかしテレイン(競技地域)には自動販売機、店舗、コンビニはかなり少なく、購入による補給はほぼ無理です。

禁止事項
競技を中断し、無連絡で帰宅することは禁止。
競技中にゴミを捨てることは禁止。
競技時間を30分以上超えることは禁止。
携帯電話などの連絡手段を持たず、出走することは禁止。
徒歩・ランニング以外の移動手段を使用することは禁止。
グループ以外の者の補助を得ることは禁止。(救急時を除く)
ペットなど動物を連れて競技することは禁止。
マイE-cardを利用することは禁止。

許可事項
ナビゲーション補助用具の使用は許可。 (コンパス、GPS、高度計、距離計など)
金属ピン付シューズの利用は許可。


参加者が準備する装備


携帯電話:
チームに1台。参加者でご用意ください。緊急連絡用です。PHS不可。競技終了まで電池切れを起こさないよう、充分な充電と余裕のある使用方法をお願いします。当日の受付時に携帯電話番号申告書を提出していただきます。
コンパス : 参加者でご用意ください。
服装 : 濡れたり汚れたりしてもよい服と靴でご参加ください。
ファーストエイドキットを携帯することをお勧めします。
水、行動食、雨具、お金など行動にあわせて準備ください。


主催者が準備する装備


地図:1枚/人
当日のスタート15分前までに主催者より支給します。返却は不要です。
E-card:1枚/チーム
当日の受付にて主催者より貸出します。フィニッシュ地点で回収します。
(マイE-cardは使用することはできません)。

地図の説明
サイズ B4ヨコ / 縮尺 1;15,000 / 等高線間隔 5m
地図作成基準はJSOMに準拠(日本オリエンテーリング地図基準)
この地図は2014年4月27日に行われた第40回全日本オリエンテーリング大会で使用した地図の一部を修正したものです。
地図防水用にチャック付きポリ袋を配布します。

プロデューサ:木村佳司(長野県オリエンテーリング協会)




その他
競技中止の方針
・最終的にはプロデューサが現場で判断します。
・競技中止の場合も参加者個別への通知は行いません。現地でのアナウンスのみとします。
  電話での個別の問い合わせがあったときは対応します。
・中止判断の基準: 上田市菅平地区に気象上の警報が発令されているとき
・競技が中止になった場合でも参加費の払い戻しは行いません。

ナビゲーションゲームズ2015のシリーズ戦対象大会となります。
・本大会の結果に従ってナビゲーションゲームズ2015ポイントが得られます。
  ナビゲーションゲームズ2015は日本オリエンテーリング協会がとりまとめるロゲイニングのシリーズ戦です。

免責事項
・参加者は良好な健康状態でご参加下さい。
・万一事故等が発生した場合、主催者が加入している傷害保険の範囲内及び現場での応急処置以外の責任は負いませんのでご了承ください。
・悪天候、自然災害の発生等により大会を中止する場合があります。その際参加費の払い戻しはできません。
・大会中の映像や写真をラジオ、テレビ、新聞等のメディア及び主催者ホームページ等へ使用する権利は主催者に属します。
・大会会場における事故や盗難等について、主催者は一切の責任を負いません。



主催    :長野県オリエンテーリング協会
協力    :日本オリエンテーリング協会 (Navigation Games 2015)、菅平オリエンテーリングクラブ、Team白樺
実行委員長    :木村佳司(長野県オリエンテーリング協会)
副実行委員長    :竹前典夫(菅平オリエンテーリングクラブ)/山川克則(ヤマカワオーエンタープライズ)


履歴
2015年3月12日 エントリサイトへリンク
2015年2月17日 掲載


Copyright Nagano Orienteering Association